恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧
第91回 (平成13年) ~第100回 (平成22年)
第91回(平成13年6月11日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | Understanding Saving: Evidence from the United States and Japan | Ph.D. | 林 文夫 |
恩賜賞・日本学士院賞 | 初期発生における形態形成の基礎的研究 | 理学博士 | 浅島 誠 |
日本学士院賞 | デカルトの自然哲学 | Docteur de 3e cycle | 小林 道夫 |
日本学士院賞 | ヒュームの文明社会—勤労・知識・自由— | 博士(経済学) | 坂本 達哉 |
日本学士院賞 | 地球磁気圏の構造とプラズマ対流に関する研究 | 理学博士 | 西田 篤弘 |
日本学士院賞 | 合成二分子膜の発見と分子組織化学の開拓 | Ph.D. | 国武 豊喜 |
日本学士院賞 | 木質成分の生化学的研究—リグニンの生合成と微生物分解機構の解明 | 農学博士 | 樋口 隆昌 |
日本学士院賞 | 血栓溶解の制御機構に関する研究 | 医学博士 | 青木 延雄 |
日本学士院賞 | ビタミンDと骨に関する研究 | 歯学博士 | 須田 立雄 |
第92回(平成14年6月10日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | The Evolution of a Manufacturing System at Toyota | D.B.A. | 藤本 隆宏 |
恩賜賞・日本学士院賞 | 高分解能電子顕微鏡の開発とカーボンナノチューブの発見 | 理学博士 | 飯島 澄男 |
日本学士院賞 | 日本漢字音の歴史的研究―體系と表記をめぐって— | 文学博士 | 沼本 克明 |
日本学士院賞 | 修道院と農民—会計文書から見た中世形成期ロワール地方— | 博士(文学) | 佐藤 彰一 |
日本学士院賞 | 変成岩の理論的研究およびそのテクトニクス論への寄与 | 理学博士 | 都城 秋穂 |
日本学士院賞 | 過冷却金属液体の安定化とバルク金属ガラスの開拓 | 工学博士 | 井上 明久 |
日本学士院賞 | アブラナ科植物の自家不和合性にかかわる自他識別機構の研究(共同研究) | 農学博士 | 日向 康吉 |
農学博士 | 磯貝 彰 | ||
日本学士院賞 | 核酸の高次構造を利用したゲノム情報解析 | 薬学博士 | 関谷 剛男 |
日本学士院賞 | 遺伝性神経疾患,特にスフィンゴリピドーシスの病理機序に関する研究 | M.D. | 鈴木 邦彦 |
日本学士院エジンバラ公賞 | 生態系解析手法の研究とその環境保全への応用 | 理学博士 | 栗原 康 |
第93回(平成15年6月9日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 細胞周期の制御と染色体分配の機構 | 理学博士 | 柳田 充弘 |
日本学士院賞 | History and Society in South India: The Cholas to Vijayanagar | 博士(文学) | 辛島 昇 |
日本学士院賞 | ウィーンのユダヤ人—一九世紀末からホロコースト前夜まで— | 博士(社会学) | 野村 真理 |
日本学士院賞 | 微分幾何学の研究 | 理学博士 | 深谷 賢治 |
日本学士院賞 | 分子性磁性体の研究(共同研究) | 理学博士 | 伊藤 公一 |
理学博士 | 岩村 秀 | ||
理学博士 | 木下 實 | ||
日本学士院賞 | 遠心式ターボ機械内の流れに関する流体力学的研究 | 工学博士 | 妹尾 泰利 |
日本学士院賞 | 植物ウイルスRNA遺伝子の分子生物学的解析と農業への応用 | 理学博士 | 岡田 吉美 |
日本学士院賞 | 実験糖尿病の発症とその防止に関する研究 | 医学博士 | 岡本 宏 |
日本学士院賞 | 筋細胞におけるカルシウム・イオン動員機構に関する研究 | 医学博士 | 遠藤 實 |
第94回(平成16年6月14日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 賀茂別雷神社境内諸郷の復元的研究 | 須磨 千頴 | |
恩賜賞・日本学士院賞 | 海洋生物毒の化学とそれらの毒物の海洋生態系における動態解析 | 農学博士 | 安元 健 |
日本学士院賞 | バーブルとその時代 | 文学博士 | 間野 英二 |
日本学士院賞 | A History of Shōwa Japan, 1926-1989 | 中村 隆英 | |
日本学士院賞 | 地震発生機構の物理的解明についての研究 | 理学博士 | 金森 博雄 |
日本学士院賞 | パラジウム触媒を活用する新有機合成反応の研究(共同研究) | Ph.D. | 辻 二郎 |
理学博士 | 鈴木 章 | ||
日本学士院賞 | 半導体光触媒反応の研究 | 工学博士 | 藤嶋 昭 |
日本学士院賞 | 上皮細胞間バリアーの分子基盤の解明 | 医学博士 | 月田 承一郎 |
日本学士院賞 | ポリオウイルスの複製と病原性の研究 | 薬学博士・医学博士 | 野本 明男 |
日本学士院エジンバラ公賞 | 日本及びアフリカにおける霊長類の野外研究—とくに環境適応と社会形成の研究— | 理学博士 | 河合 雅雄 |
第95回(平成17年6月13日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 数論幾何学の研究 | 理学博士 | 加藤 和也 |
日本学士院賞 | パスカル考 | 博士(フランス文学) パリ・ソルボンヌ大学 |
塩川 徹也 |
日本学士院賞 | ドイツ福祉国家思想史 | 博士(社会学) | 木村 周市朗 |
日本学士院賞 | アジアにおける近代的工業労働力の形成—経済発展と文化ならびに職務意識— | 博士(経済学) | 清川 雪彦 |
日本学士院賞 | ブラックホールの形成と重力波放出の理論的研究 | 理学博士 | 中村 卓史 |
日本学士院賞 | 半導体ナノ構造による電子の量子制御と強磁性の研究(共同研究) | 工学博士 | 榊 裕之 |
工学博士 | 大野 英男 | ||
日本学士院賞 | インフルエンザ制圧のための基礎的研究—家禽、家畜およびヒトの新型インフルエンザウイルスの出現機構の解明と抗体によるウイルス感染性中和の分子的基盤の確立— | 獣医学博士 | 喜田 宏 |
日本学士院賞 | KIT受容体を介した肥満細胞とカハール介在細胞の分化と癌化 | 北村 幸彦 | |
日本学士院賞 | 不斉分子触媒の創製と医薬化学への展開に関する研究 | 薬学博士 | 柴﨑 正勝 |
第96回(平成18年7月3日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | プロスタグランジン受容体の研究 | 医学博士 | 成宮 周 |
日本学士院賞 | 電子決済と法 | 博士(法学) | 岩原 紳作 |
日本学士院賞 | 厚生経済学における厚生主義的帰結主義の克服 | 経済学博士 | 鈴村 興太郎 |
日本学士院賞 | 光励起分子の分子間相互作用と化学反応ダイナミクスの研究 | 理学博士 | 又賀 曻 |
日本学士院賞 | オートファジーの分子機構と生理機能の研究 | 理学博士 | 大隅 良典 |
日本学士院賞 | 反ニュートリノ科学の研究 | 理学博士 | 鈴木 厚人 |
日本学士院賞 | 高リアルタイム性能を有するコンピュータ体系の研究 | 工学博士 | 坂村 健 |
日本学士院賞 | 好アルカリ性微生物の発見と、その生理および応用に関する研究 | 農学博士 | 掘越 弘毅 |
日本学士院賞 | 超音波診断法の創始と発展に関する研究 | 医学博士 | 和賀井 敏夫 |
日本学士院エジンバラ公賞 | 熱帯林樹種の生理・生態的特性の研究とそれに基づく森林再生技術の開発 | Ph.D. | 佐々木 惠彦 |
第97回(平成19年6月11日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 『幕末期薩摩藩の農業と社会—大隅国高山郷士守屋家をめぐって—』 | 経済学博士 | 秀村 選三 |
恩賜賞・日本学士院賞 | 「自然免疫による病原体認識とシグナル伝達」 | 医学博士 | 審良 靜男 |
日本学士院賞 | 『モンゴル帝国と大元ウルス』 | 博士(文学) | 杉山 正明 |
日本学士院賞 | 「プレート沈み込み帯の付加作用による日本列島形成過程の研究」 | Ph.D. | 平 朝彦 |
日本学士院賞 | 「2次元電子系の実験的研究」 | 理学博士 | 川路 紳治 |
日本学士院賞 | 「有機典型元素化合物の高配位能を活用した化学反応性と物性の開拓」(共同研究) | Ph.D. | 山本 尚 |
工学博士 | 玉尾 皓平 | ||
日本学士院賞 | 「トライボロジーに関する研究」(共同研究) | 工学博士 | 堀 幸夫 |
工学博士 | 加藤 康司 | ||
日本学士院賞 | 「蒸発散と流出機構に基づく広域水需給分析に関する研究」 | 農学博士 | 丸山 利輔 |
日本学士院賞 | 「連想記憶ニューロンの発見と大脳認知記憶システムの解明」 | 医学博士 | 宮下 保司 |
第98回(平成20年6月9日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 分子の構造・機能・反応設計に関する理論的研究 | 工学博士 | 諸熊 奎治 |
日本学士院賞 | ローマ帝政初期のユダヤ・キリスト教迫害 | 保坂 高殿 | |
日本学士院賞 | 日本の不平等 | 博士(経済学) | 大竹 文雄 |
日本学士院賞 | 極低温電子顕微鏡の開発による膜タンパク質の構造決定 | 理学博士 | 藤吉 好則 |
日本学士院賞 | 水メーザー源のVLBI観測による活動銀河中心核と巨大質量ブラックホールの研究 | 理学博士 | 中井 直正 |
日本学士院賞 | ファイバー中の光ソリトンの発見とプラズマ乱流の自己組織化に関する研究 | Ph.D.・理学博士 | 長谷川 晃 |
日本学士院賞 | 植物核外ゲノム及び性染色体の遺伝子構成と分子進化に関する研究—ゼニゴケゲノムを中心として— | 農学博士 | 大山 莞爾 |
日本学士院賞 | 新しい生理活性ペプチドの発見とその基盤的研究—グレリンを中心として— | 理学博士 | 寒川 賢治 |
日本学士院賞 | パラミクソウイルス病原性の分子基盤の解明と新規発現ベクターの創出 | 医学博士 | 永井 美之 |
日本学士院エジンバラ公賞 | 「流域単位の生態系の多様な構造の解明と環境変動への応答に関する研究—とくに安定同位体フィンガープリント法を駆使したその総合— | 理学博士 | 和田 英太郎 |
第99回(平成21年6月1日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 宋詞に関する研究 | 文学博士 | 村上 哲見 |
恩賜賞・日本学士院賞 | 数理物理学的な手法による素粒子論の研究 | 理学博士 | 江口 徹 |
日本学士院賞 | 『選挙制度と政党システム』および『日本の国会制度と政党政治』 | 博士(法学) | 川人 貞史 |
日本学士院賞 | 『フランス自由主義の成立—公共圏の思想史』 | 経済学博士 | 安藤 隆穂 |
日本学士院賞 | 糖質を用いる多様な天然生理活性物質の全合成 | 工学博士 | 竜田 邦明 |
日本学士院賞 | 大規模・高精度計算科学に関する研究 | 工学博士 博士(情報科学) |
矢川 元基 渡邊 貞 |
日本学士院賞 | イネ科作物の遺伝資源学の確立とその実践的貢献 | 農学博士 | 武田 和義 |
日本学士院賞 | 生理活性脂質と膜脂質代謝に関する研究 | 医学博士 | 清水 孝雄 |
日本学士院賞 | 細胞内カルシウム制御機構の研究 | 医学博士 | 御子柴 克彦 |
第100回(平成22年6月21日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 能楽史の研究 | 博士(文学) | 表 章 |
恩賜賞・日本学士院賞 | 人工多能性幹細胞(iPS 細胞)の樹立 | 博士(医学) | 山中 伸弥 |
日本学士院賞 | 宋代司法制度研究 | 文学博士 | 梅原 郁 |
日本学士院賞 | 比較経済発展論—歴史的アプローチ— | 経済学博士 | 斎藤 修 |
日本学士院賞 | ミトコンドリアと葉緑体の分裂・遺伝様式に関する基本機構の発見 | 理学博士 | 黒岩 常祥 |
日本学士院賞 | 加速的宇宙膨張理論の研究 | 理学博士 | 佐藤 勝彦 |
日本学士院賞 | 遷移金属分子触媒による有機化合物の骨格形成法と修飾法の開拓(共同研究) | 工学博士 工学博士 |
村井 眞二 村橋 俊一 |
日本学士院賞 | 新規生物機能性分子の創製とその応用に関する研究(共同研究) | 農学博士 農学博士 |
大類 洋 北原 武 |
日本学士院賞 | プロテアソーム(蛋白質分解酵素複合体)の構造と機能に関する研究 | 医学博士 | 田中 啓二 |
日本学士院エジンバラ公賞 | 沖縄を中心とした我が国のサンゴ礁の形成と保全の研究 | 理学博士 | 西平 守孝 |