日本学士院

院長挨拶

はじめに

日本学士院は、教育・学術の進歩発展を図るため、明治12(1879)年1月15日に創設された東京学士会院をその前身としています。日本には江戸時代、徳川幕府下に昌平黌や蕃書調所など官立の研究教育の組織があり、すでにこれが当時として一種の学士院及び大学の機能をもつものでありましたが、19世紀以降、欧米諸国との交流が開け、日本が近代化の途をたどるに際して、時の政府が教育文化の欧化に意を用い、東京学士会院を設立しました。

明治39(1906)年、東京学士会院は、帝国学士院と改称、規模組織が拡充され、欧米諸国のアカデミーの諸機能をほぼあわせもつ学術機関として発展するに至りました。

すなわち、内は日本の学術の全般に関し、政府の諮問に応じ、答申、建議するほか、すぐれた独創的な研究を奨励するための授賞の制度として、明治44(1911)年には恩賜賞ならびに帝国学士院賞が創設されました。また、学士院総会においては新知見を報告若しくは紹介して、これを記事に集録し、重要な論著を出版して、学術の振興に寄与してきました。外は万国学士院連合会に加盟して学術の国際交流に力を尽すなど、まさに本邦学術の内外に代表する機関として重きをなすに至りました。

第二次大戦後、連合軍の占領下にあって、昭和22(1947)年、帝国学士院は、日本学士院(にっぽんがくしいん)と改称、日本学術会議が設置されるに及んで、一時期同会議に附置されました。昭和31(1956)年、日本学士院法の公布により、本院は、学術上功績顕著な科学者を優遇し、また学術の発達に寄与するための必要な事業を行うべき機関として独立し、授賞、紀要発行、国際学士院連合における史料編纂活動、外国アカデミーとの交流などの諸事業を続行してきました。昭和49(1974)年、現学士院会館が落成し、ついで昭和54(1979)年1月には創立100年を迎え、記念式典を挙行しました。これを機に、本院事業の一層の充実に新たな意を注ぎ、公開講演会の実施、学術奨励賞の創設など新規事業を加え今日に至っています。平成29年10月には、日本で初めて国際学士院連合総会(第89回)が本院において開催されました。

近年、新型コロナウイルス感染症の影響により、本院の活動も様々な制約を受けて参りました。これに対して、本院では会議や公開講演会においてWeb会議システムを活用して対応しています。

今後とも日本学士院に対しまして、御支援と御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

日本学士院長 佐々木 毅