日本學士院紀要
日本学士院紀要は、『帝国学士院紀事』として昭和17年に創刊されました。昭和22年12月帝国学士院が日本学士院と改称されたことに伴い、昭和23年から『日本学士院紀要』と改題され、今日に至っています。
本誌は、毎月1回開催(7,8月休会)される総会(論文報告会)に会員が提出した論文を中心とし、例会記事や、彙報として、外国アカデミー訪問の報告や物故会員追悼の辞などを掲載しています。年3回発行。
オンライン公開のお知らせ
日本学士院紀要は、平成19年1月に、オンライン公開を開始しました。前身誌を含め、全巻を国立研究開発法人科学技術振興機構のJ-STAGEにおいて公開しています。
最新号目次
日本學士院紀要 第79巻第3号
◆記事
- 令和6年9月例会記事
- 令和6年10月例会記事
- 令和6年11月例会記事
- 令和6年12月例会記事
◆論文(論文名のリンクを選択すると、論文本文を見ることができます)
- ・意識のグローバルワークスペース理論におけるメタ認知の役割
会員 苧阪 直行
◆彙報
- 会員選定
- 国際学士院連合関係事業について
- 『古代ラテン語集成』(TLL)国際協力委員会(2024年)報告 会員 松浦 純
- 第16回日韓学術フォーラムについて
- ルーマニア・アカデミー準会員I・ボロヴァン教授の訪日
- 大韓民国学術院創立70周年記念国際会議における講演
- 日本学士院第78回公開講演会
- 会員白寿の賀
- 会員九十初度の賀
- 会員逝去
- 物故会員追悼の辞
故別府輝彦会員追悼の辞 会員 西澤 直子
故堀川清司会員追悼の辞 会員 吉川 弘之
故堀 幸夫会員追悼の辞 会員 岡田 恒男
◆第16回日韓学術フォーラム報告
- ・朝鮮後期の「暦」と暦の計算を専門とする官員に対する国王と朝廷臣僚の認識
大韓民国学術院会員 金永植 -
・江戸時代の日朝貿易と「人参代往古銀」の鋳造
会員 田代 和生 -
・韓国数学の歴史――ほぼ無からフィールズ・メダル受賞に至るまで
大韓民国学術院会員 金道漢 -
・数学の有用性・美しさ
会員 森 重文