恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧
第111回(令和3年) ~
第111回(令和3年6月21日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 日本現存朝鮮本研究 史部 [PDF:1,128KB] | 藤本 幸夫 | |
恩賜賞・日本学士院賞 | 特異点に関する多角的研究 [PDF:1,552KB] | 理学博士 | 石井 志保子 |
日本学士院賞 | 生命現象の時空間制御の解明を目指したバイオイメージング技術の開発研究 [PDF:1,069KB] | 医学博士 | 宮脇 敦史 |
日本学士院賞 | 液晶の物性解明と高性能液晶ディスプレイの研究 [PDF:1,836KB] | 工学博士 | 小林 駿介 |
工学博士 | 内田 龍男 | ||
日本学士院賞 | マルチスケール・マルチフィジックスシミュレーションのヒト心臓等への適用とその医学への応用(共同研究) [PDF:1,718KB] | 工学博士 | 久田 俊明 |
博士(医学) | 杉浦 清了 | ||
日本学士院賞 | 植物成長ホルモンの生合成と制御に関する研究 [PDF:3,017KB] | 農学博士 | 神谷 勇治 |
日本学士院賞 | ASKファミリーを基軸としたストレス応答機構の解明 [PDF:951KB] | 歯学博士 | 一條 秀憲 |
日本学士院賞 | 直鎖状ユビキチン鎖の発見とその炎症応答制御に関する研究 [PDF:1,467KB] | 博士(医学) | 岩井 一宏 |
第112回(令和4年6月27日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | 大脳シナプスの形態可塑性法則の発見 [PDF:1,147KB] | 医学博士 | 河西春郎 |
日本学士院賞 | 日本経済の発展と財閥本社—持株会社と内部資本市場 [PDF:1,095KB] | 経済学博士 | 武田晴人 |
日本学士院賞 | 有機希土類化学の創成と新しい合成手法の開拓 [PDF:1,183KB] | 工学博士 | 侯 召民 |
日本学士院賞 | スピン流物理学の先駆的研究 [PDF:1,092KB] | 博士(工学) | 齊藤英治 |
日本学士院賞 | 氷期-間氷期サイクル10万年周期の機構の解明 [PDF:1,125KB] | Dr. sc. nat. | 阿部彩子 |
日本学士院賞 | 計算論的神経科学による脳機能の解明とブレインマシンインタフェースの開発 [PDF:1,163KB] | 工学博士 | 川人光男 |
日本学士院賞 | フォトニック結晶による光制御法の極限的開拓と半導体レーザ高度化への応用 [PDF:1,170KB] | 博士(工学) | 野田 進 |
日本学士院賞 | カルマンフィルタによる逆解析法の展開と地盤工学への応用に関する研究 [PDF:1,169KB] | 農学博士 | 村上 章 |
日本学士院賞 | がんの動体追跡放射線治療・粒子線治療に関する医理工学研究 [PDF:1,189KB] | 医学博士 | 白土博樹 |
日本学士院エジンバラ公賞 | 分子レベルの高度同位体比分析法を駆使した生物界変動解析法の構築と応用 [PDF:1,181KB] | 博士(理学) | 大河内直彦 |
第113回(令和5年6月12日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | QRコード・システムの開発とその世界的普及への貢献 [PDF:2,285KB] | 原 昌宏 | |
日本学士院賞 | 近世貨幣と経済発展[PDF:1,753KB] | 経済学博士 | 岩橋 勝 |
日本学士院賞 | 植物の環境ストレス応答と耐性獲得に関する制御ネットワークの研究(共同研究)[PDF:3,016KB] | 理学博士 | 篠崎一雄 |
理学博士 | 篠崎和子 | ||
日本学士院賞 | 最先端電子顕微鏡法の開発とナノ界面工学への貢献(共同研究)[PDF:3,131KB] | 工学博士 | 幾原雄一 |
博士(工学) | 柴田直哉 | ||
日本学士院賞 | 超伝導量子ビットとその量子制御に関する先駆的研究(共同研究) [PDF:2,256KB] | 博士(工学) | 中村泰信 |
Ph.D. | 蔡 兆申 | ||
日本学士院賞 | バイオミネラリゼーションの制御機構に関する生物有機化学的研究[PDF:4,119KB] | 農学博士 | 長澤寛道 |
日本学士院賞 | ペルオキシソームの創生機構と欠損症研究によるオルガネラ病概念の確立 [PDF:4,186KB] | 農学博士 | 藤木幸夫 |
日本学士院賞 | 神経回路の活動依存的機能調節の研究 [PDF:4,140KB] | 医学博士 | 狩野方伸 |
第114回(令和6年7月8日)
賞名 | 研究題目 | 学位 | 受賞者氏名 |
---|---|---|---|
恩賜賞・日本学士院賞 | Herrschaft, Delegation und Kommunikation in der Karolingerzeit. Untersuchungen zu den Missi dominici (751–888) (『カロリング朝時代の支配、委任、コミュニケーション—ミッシ・ドミニキ(751-888年)の研究』)[PDF:987KB] | Dr. phil. | 菊地重仁 |
恩賜賞・日本学士院賞 | プレート境界における深部低周波微動の発見とスロー地震学への発展[PDF:955KB] | 博士(理学) | 小原一成 |
日本学士院賞 | 太宰治論[PDF:952KB] | 博士(文学) | 安藤 宏 |
日本学士院賞 | 重力レンズ効果を用いた宇宙論研究の開拓推進(共同研究)[PDF:964KB] | 博士(理学) | 宮﨑 聡 |
博士(理学) | 大栗真宗 | ||
日本学士院賞 | 感光性ペロブスカイト結晶を用いる有機無機ハイブリッド太陽電池の創成 [PDF:988KB] | 工学博士 | 宮坂 力 |
日本学士院賞 | 特殊ペプチド創薬の開拓への貢献[PDF:986KB] | Ph.D. | 菅 裕明 |
日本学士院賞 | 微生物の新規機能の探索と有用物質生産への応用に関する研究[PDF:977KB] | 農学博士 | 清水 昌 |
日本学士院賞 | 成人T細胞白血病・リンパ腫に対する抗体医薬開発のトランスレーショナル・リサーチ[PDF:958KB] | 医学博士 | 上田龍三 |
日本学士院賞 | 齲蝕ワクチンの研究から始まった粘膜免疫学の創生と経口・経鼻ワクチンの開発[PDF:985KB] | Ph.D. | 清野 宏 |