日本学士院会員候補者の推薦について
日本学士院は、日本学士院会員選定規則第2条の規定により、令和6年12月12日開催の第1184回総会において、下記により日本学士院会員の補充を行うことを決定しました。
会員候補者を推薦される場合には、以下及び「日本学士院会員選定規則(抄)」・「日本学士院会員分科別一覧」を参照の上、必要書類を取り揃え、期間内に本院に御提出ください。
記
1. 各部、各分科において補充すべき会員の数
第1部(人文科学部門) | |
---|---|
第1分科(文学・史学・哲学) | 4名以内 |
第2分科(法律学・政治学) | 1名以内 |
第3分科(経済学・商学) | 2名以内 |
第2部(自然科学部門) | |
第4分科(理学) | 1名以内 |
第5分科(工学) | 2名以内 |
第6分科(農学) | 2名以内 |
第7分科(医学・薬学・歯学) | 1名以内 |
計13名以内 |
2. 書類の提出期間
令和7年1月14日から2月28日まで(消印有効)
3. 推薦できる方
以下のとおり、各学術団体又は各個人ごとに候補者1名を推薦することができます。
- (1)各学術団体(大学の各学部・研究所等を含む学術機関・学会)の組織の長
推薦例:学長、学部長、研究科長、センター長、研究所長、機構長、学会長 等 - (2)日本学士院会員
- (3)日本学術会議会員
4. 必要書類
- (1) 推薦書(別紙様式)
- (2) 履歴(学歴、職歴、賞罰等について概要を記載する。)
- (3) 主要な学術上の業績(その大要を記載する。)
- (4) 主要な著書及び論文の目録(簡単な解説を附する。)
5. 書類の提出先及び問合せ先
※提出はオンラインフォームまたは郵送のいずれかで結構です。
(1) オンラインフォームでの提出
以下のリンク先から必要項目の入力及び推薦書(「4.必要書類」(1)~(4))のアップロードをお願いします。
https://forms.office.com/r/vrBkuiJ9dS
※アップロードする際、ファイル名は、「〇分科_被推薦者名_推薦者肩書_推薦者名」としてください。推薦者肩書は略称でも構いません。ZIP形式で圧縮する場合も、圧縮前のファイル・圧縮後のファイルともに同じファイル名を付けてください。また、複数ファイルがある場合は、ファイル名の最後に数字をつけてください。
(例)
1分科_上野太郎_台東大学大学院文学研究科長_日暮里美1.docx
4分科_公園さくら_観桜学会長_染井花子.pdf
7分科_東京三郎_京浜大学大学院医学研究科長_御徒町子1-4.zip
(2) 郵送での提出
「4.必要書類」(1)~(4)を下記「問合せ先」宛にご提出ください。
※A4判、正副2通、1通はコピー可
《問合せ先》
日本学士院庶務係
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-32
電話:03-3822-2101
e-mail:gksuisen @ mext.go.jp (@の前後は詰めてください。)
6. 選考結果について
12月中頃に、推薦者に通知及び本院webサイトにてお知らせします。
7. 留意事項
- 選考は、提出された書類に基づき行われます。選考に当って情報が不足する場合には、再度書類の提出を依頼する場合がありますので、書類は締切に余裕を持って提出願います。
- 「履歴」、「主要な学術上の業績」、「主要な著書及び論文の目録」の様式は任意です。
- 「履歴」には元号(西暦を併記)年及び月を入れ、現職がある場合には(現在に至る)を記入願います。
- 「主要な著書及び論文の目録」には、簡単な解説を附することとなっています。文献1つずつに附していただくか、若しくは全体にまとめて附していただくか、いずれでも結構です。
8. その他
日本学士院の詳細につきましては、本webサイトを御覧ください。
9. 関係書類のダウンロード
推薦要項・推薦書様式・作成例・日本学士院会員選定規則(抄)・日本学士院会員分科別一覧(PDF)
大学関係者 用 | ダウンロード (PDF0.7MB) |
その他学術機関(大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究開発法人等) 用 | ダウンロード (PDF0.7MB) |
学会関係者 用 | ダウンロード (PDF0.7MB) |
日本学士院会員 用 | ダウンロード (PDF0.7MB) |
日本学術会議会員 用 | ダウンロード (PDF07MB) |
推薦書様式(Word)
大学関係者・その他学術機関(大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究開発法人等)・学会関係者 用 | ダウンロード (Word 0.1MB) |
日本学士院会員 用 | ダウンロード (Word 0.1MB) |
日本学術会議会員 用 | ダウンロード (Word 0.1MB) |