日本学士院

物故会員個人情報

 

氏名

小宮隆太郎 (こみや りゅうたろう)

 

所属部・分科

第1部第3分科

選定年月日

平成2年12月12日

退任年月日

令和4年10月31日

専攻学科目

経済学

過去の要職

受賞等

〔国内〕

〔海外〕

 

主要な学術上の業績

小宮隆太郎氏は国際経済学、日本経済研究および現代中国経済研究の3つの分野を中心に優れた業績を挙げ経済学の発達に大きな刺激を与えるとともに、日本経済の海外への紹介に寄与しました。同氏の分析の特徴は、各分野で常識とされてきた命題を批判的に検討し、その誤りを指摘、問題提起を行うという点であり、経済成長と国際収支、昭和47-8年のインフレーションと通貨当局の責任、直接投資と経営資源の関係の分析等はその例です。

主要な著書・論文

  1. “A Note on Professor Mahalanobis' Model of Indian Economic Planning”, Review of Economics and Statistics, Vol. 41, No. 1 (February 1959), pp. 29-35. 邦訳は「インド経済計画モデルの理論的検討」『経済学論集』27巻2号、1960年7月.
  2. 「日本における経済学研究について」『経済セミナー』39号, 1960年1月.
  3. “Technological Progress and the Production Function in the United States Steam Power Industry”, Review of Economics and Statistics, Vol. 44, No. 2 (May 1962), pp. 156-66.
  4. 『戦後日本の経済成長』岩波書店, 1963年, 編著.英訳: Postwar Economic Growth in Japan, translated by Robert S. Ozaki, The University of California Press, 1966.
  5. 『経済政策の理論』館龍一郎氏と共著.勁草書房, 1964年.
  6. “Japan”, in Foreign Tax Policies and Economic Growth, A Conference Report of the National Bureau of Economic Research and the Brookings Institution, National Bureau of Economic Research: New York, 1966, pp.39-96. 邦訳は、「戦後日本の税制と資本蓄積」『経済学論集』32巻2号(1966年7月).
  7. “Non-Traded Goods and the Pure Theory of International Trade”, International Economic Review, Vol. 8, No. 2 (June 1967), pp.132-52.
  8. “Economic Growth and the Balance of Payments: A Monetary Approach”, Journal of Political Economy, Vol. 77, No. 1 (January/February1969), pp. 35-48.
  9. 「現代資本主義の展開: マルクス主義への懐疑と批判」『エコノミスト』1970年11月10日号, pp. 10-48.
  10. “Direct Investment in Postwar Japan”, in Peter Drysdale (ed.), Direct Investment in Asia and the Pacific, Canberra: Australian National University Press, 1972, pp. 137-72.
  11. 『企業金融の理論: 資本コストと財務政策』岩田規久男氏と共著.日本経済新聞社, 1973年.
  12. 『現代日本経済研究』東京大学出版会, 1975年.
  13. “Planning in Japan”, in Morris Bornstein (ed.), Economic Planning East and West, Cambridge, Mass.: Ballinger Publishing Company, 1975, pp. 189-227.
  14. 「憂うべき右旋回: 現代日本の政治経済的状況」『季刊現代経済』No.34(1979年春), pp. 4-21. 英訳: Japan Echo, Vol. 6 No. 3(1979), および Japanese Economic Studies, Vol. 8, No. 4 (Summer 1980). 他にフランス語訳, ドイツ語訳.
  15. 『現代国際金融論』全二冊, 「理論編」「歴史・政策編」.須田美矢子氏と共著. 日本経済新聞, 1983年.「歴史・政策編」の英訳: Japan's Foreign Exchange Policy, 1971-1982, translated by Colin McKenzie et al., North Sydney: Allen & Unwin, 1991.
  16. 『日本の産業政策』奥野正寛・鈴村興太郎両氏と共編著.東京大学出版会, 1984年.英訳: Industrial Policy of Japan, R. Komiya, M. Okuno and K. Suzumura (eds.), translated under the supervision of Kazuo Sato, Tokyo: Academic Press, 1987. 中国語訳, 台北, 台湾経済研究所, 1986年.同, 北京, 国際文化出版公司, 1988年.
  17. “Japanese Firms, Chinese Firms: Problems for Economic Reform in China” (Parts I and II), Journal of the Japanese and International Economies, Vol. 1, Nos. 1 and 2 (March and June 1987), pp. 31-61, 229-47.
  18. 『現代日本経済: マクロ的展開と国際経済関係』東京大学出版会, 1988年.
  19. 『現代中国経済: 日中の比較考察』東京大学出版会, 1989年. 中国語訳, 朱紹文校, 北京, 商務印書館, 1993年.
  20. 『日本の企業』東京大学出版会, 1989年.今井賢一氏と共編著.英訳: Business Enterprise in Japan: Views of Leading Japanese Economists, Kenichi Imai and Ryutaro Komiya (eds.), translation edited and introduced by Ronald Dore and Hugh Whittaker, MIT Press, 1994. 中国語訳, 朱紹文校, 北京, 経済科学出版社, 1995年.
  21. 『貿易黒字・赤字の経済学: 日米摩擦の愚かさ』東洋経済新報社, 1994年.
  22. “Declining Population, the Size of the Government and the Burden of Public Debt: Some Economic Policy Issues in Japan”, in Craig Freedman (ed.), Why Did Japan Stumble? Causes and Cures, Edward Elgar, 1999.
  23. 「国際経済関係の枠組み: WTO-IMF体制の概観」『日本学士院紀要』2001年3月.
  24. 『金融政策論争の争点: 日銀批判とその反論』日本経済研究センターと共編著.日本経済新聞社, 2002年.
  25. 「通貨危機と為替投機: 概観と若干の論評」『日本学士院紀要』2006年3月.