会員情報
氏名
十倉好紀(とくら よしのり)
所属部・分科
第2部第5分科
選定年月日
令和4年12月12日
専攻学科目
物性物理学
現職等
- 理化学研究所理事長特別補佐
- 東京大学国際高等研究所東京カレッジ卓越教授
受賞等
〔国内〕
- 仁科記念賞(平成2年)
- 日本IBM科学賞(平成2年)
- 日産科学賞(平成10年)
- 朝日賞(平成14年)
- 紫綬褒章(平成15年)
- 藤原賞(平成23年)
- 恩賜賞・日本学士院賞(平成25年)
- 本多記念賞(平成26年)
- 文化功労者(令和2年)
〔海外〕
- Bernd Matthias Prize(1991年)
- James C. McGroddy Prize for New Materials(2005年)
- IUPAP Magnetism Award and Néel Medal(2012年)
- Honorary Doctor at Uppsala University(2014年)
- Humboldt Reseach Award(2019年)
- アメリカ物理学会(APS)フェロー(2020年)
外国アカデミー会員等
スウェーデン王立科学アカデミー外国人会員
主要な学術上の業績
工学においては新物質材料および新物質機能開発は物性物理学研究の一端として極めて重要です。トランジスタや強力磁石はそれらを構成する固体材料中の電子の振る舞いを制御することによって開発されました。十倉好紀氏は、固体中の電子を効率よく制御することにより、外部刺激に対して高速に応答する強相関電子系と呼ばれる新物質群創生の原理を開発し、物性物理学の分野に新しい概念をもたらし、また主導してきました。
強相関電子とは、固体中の多数の電子が、電子の負電荷同士の間にはたらくクーロン力によって互いの運動を強く抑制している状態を指します。強い相関の極限では、各電子は原子に張り付いて、その固体は絶縁体となりますが、一方、電子の移動性がクーロン力を超えると、電子固体は融解して金属状態が出現します。このような系では新規で巨大な応答・物性・機能が発現し、驚くべき新電子機能―高温超伝導、超巨大磁気抵抗、巨大電気磁気効果など―が巨大応答となって出現します。十倉氏は、強相関電子物質の開発と新しい電子機能の開拓に関して、独創的な成果を次々と挙げ量子物性科学分野を創成してきました。
主要な著書・論文
- Y. Tokura, H. Takagi, and S. Uchida: “A superconducting copper-oxide compound with electrons as the charge-carriers”, Nature 337, 345 (1989).
- 2. H. Kuwahara, Y. Tomioka, A. Asamitsu, Y. Moritomo, and Y. Tokura: “A First-Order Phase-Transition Induced by a Magnetic-Field”, Science 270, 961-963 (1995).
- A. Asamitsu, Y. Tomioka, H. Kuwahara, and Y. Tokura: “Current switching of resistive states in magnetoresistive manganites”, Nature 388, 50 (1997).
- M. Imada, A. Fujimori, and Y. Tokura: “Metal-insulator transitions”, Rev. Mod. Phys. 70, 1039 (1998).
- Y. Tokura, and N. Nagaosa: “Orbital physics in transition-metal oxides”, Science 288, 462 (2000).
- Y. Taguchi, Y. Oohara, H. Yoshizawa, N. Nagaosa, and Y. Tokura: “Spin chirality, Berry phase, and anomalous Hall Effect in a frustrated ferromagnet”, Science 291, 2573-2576 (2001).
- T. Kimura, T. Goto, H. Shintani, K. Ishizaka, T. Arima, and Y. Tokura: “Magnetic control of ferroelectric polarization”, Nature 426, 55 (2003).
- Y. Tokura: “Critical features of colossal magnetoresistive manganites”, Rep. Prog. Phys. 69, 797 (2006).
- X.Z. Yu, Y. Onose, N. Kanazawa, J. H. Park, J. H. Han, Y. Matsui, N. Nagaosa, and Y. Tokura: “Real-space observation of a two-dimensional skyrmion crystal”, Nature 465, 901-904 (2010).
- K. Yasuda, M. Mogi, R. Yoshimi, A. Tsukazaki, K. S. Takahashi, M. Kawasaki, F. Kagawa, and Y. Tokura, “Quantized chiral edge conduction on domain walls of a magnetic topological insulator", Science, 358, 1311-1314 (2017).
- T. Kurumaji, T. Nakajima, M. Hirschberger, A. Kikkawa, Y. Yamasaki, H. Sagayama, H. Nakao, Y. Taguchi, T. Arima, Y. Tokura, “Skyrmion lattice with a giant topological Hall effect in a frustrated triangular-lattice magnet", Science 365, 914-918 (2019).
- Y. Tokura, K. Yasuda, and A. Tsukazaki, “Magnetic topological insulators”, Nat. Rev. Phys., 1, 126-143 (2019).
リンク