会員情報
氏名
大村智 (おおむら さとし)
所属部・分科
第2部第4分科
選定年月日
平成13年12月12日
専攻学科目
天然物有機化学
現職等
- 学校法人北里研究所相談役
- 北里大学特別栄誉教授
- 山梨県総合理工学研究機構顧問
- 米国ウェスレーヤン大学マックス・ティシュラー名誉教授
- 中国瀋陽薬科大学名誉教授
- 中国医学科学院名誉教授
- 中国曁南大学名誉教授
受賞等
〔国内〕
- 日本薬学会賞(昭和61年)
- 上原賞(平成元年)
- 日本学士院賞(平成2年)
- 紫綬褒章(平成4年)
- 藤原賞(平成7年)
- 瑞宝重光章(平成23年)
- 文化功労者(平成24年)
- 朝日賞(平成27年)
- 文化勲章(平成27年)
〔海外〕
- 米国微生物学会ヘキスト・ルセル賞(1985年)
- 米国工業微生物学会チャールズ・トム賞(1991年)
- フランス国家功労勲章(シュバリエ)(1992年)
- ローベルト・コッホ金牌(1997年)
- タイ国プリンス・マヒドン賞(1998年)
- ナカニシプライズ(日本化学会・米国化学会)(2000年)
- アーネスト・ガンサー賞(米国化学会)(2005年)
- ハマオ・ウメザワ記念賞(国際化学療法学会)(2007年)
- レジオンドヌール勲章シュバリエ(フランス政府)(2007年)
- テトラへドロンプライズ(2010年)
- アリマ賞(国際微生物連合)(2011年)
- ノーマン・R・ファルンスワース研究業績賞(米国生薬学会)(2012年)
- ガードナー国際保健賞(2014年)
- ノーベル生理学・医学賞(2015年)
外国アカデミー会員等
- レオポルディナ(ドイツ科学アカデミー)会員(1992年)
- 米国微生物学アカデミー会員(1992年)
- 全米科学アカデミー外国人会員(1999年)
- フランス科学アカデミー外国人会員(2002年)
- ヨーロッパ科学アカデミー会員(2005年)
- 中国工学アカデミー外国人会員(2005年)
- ヨーロッパ自然科学アカデミー会員
主要な学術上の業績
大村 智氏は独創的で多彩な探索法の確立を通じて、数多くの微生物由来の新規生物活性天然有機化合物を発見し、それらの構造決定、有機合成、遺伝子レベルでの生合成機構の解明など、天然物有機化学の発展に多大な貢献をしました。同氏らにより発見されたエバーメクチン、スタウロスポリン、ラクタシスチン及びセルレニンなど26種の化合物は、医学、薬学、生化学など、関連する諸分野の進歩をも促したもので、その研究成果は国内外の高い評価を得ています。
主要な著書・論文
- R.W. Burg, B.M. Miller, E.E. Baker, J. Birnbaum, S.A. Currie, R. Hartman, Y.-L. Kong, R. Monaghan, G. Olson, I. Putter, J.B. Tunac, H. Wallick, E.O. Stapley, R. Oiwa and S. Ōmura. Avermectins, new family of potent anthelmintic agents: producing organism and fermentation. Antimicrob. Agents & Chemother., 15, 361-367 (1979).
- D.A. Hopwood, F. Malphatida, H.M. Kieser, H. Ikeda, J. Juncan, I. Fujii, B.A.M. Rudd, H.G. Floss, and S. Ōmura. Production of 'hybrid' antibiotics by genetic engineering. Nature, 314 (6012), 642-644 (1985).
- M. Hayashi, M.-C. Rho, A. Enomoto, A. Fukami, Y.-P. Kim, Y. Kikuchi, T. Sunazuka, T. Hirose, K. Komiyama, and S. Ōmura. Suppression of bone resorption by madindoline A, a novel nonpeptide antagonist to gp130. Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 99, 14728-14739 (2002).
- H. Miyadera, K. Shiomi, H. Ui, Y. Yamaguchi, R. Masuma, H. Tomoda, H. Miyoshi, A. Osanai, K. Kita, and S. Ōmura. Atpenins, potent and specific inhibitors of mitochondria complex II (succinate-ubiquinone oxidoreductase). Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 100, 473-477 (2003).
- H. Ikeda, J. Ishikawa, A. Hanamoto, M. Shinose, H. Kikuchi, T. Shiba, Y. Sasaki, M. Hattori, and S. Ōmura. Complete genome sequence and comparative analysis of the industrial microorganisms Streptomyces avermitilis. Nature Biotechnol., 21, 526-531 (2003).
- S. Ōmura and A. Crump. The life and times of ivermectin? a success story. Nature Reviews Microbiology, 2, 984-989 (2004).
- I. Namatame, H. Tomoda, S. Ishibashi, and S. Ōmura. Antiatherogenic activity of fungal beuveriolides, inhibitor of lipid droplet accumulation in macrophages. Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 101, 7373-742 (2004).
- T. Sunazuka and S. Ōmura. Total synthesis of α-pyrone meroterpenoids, novel bioactive microbial metabolites. Chem. Rev., 105, 4559-4580 (2005).
- H. Gouda, T. Sunazuka, H. Ui, M. Handa, Y. Sakoh, Y. Iwai, S. Hirono, and S. Ōmura. Stereostructure of luminamicin, an anaerobic antibiotic, via molecular dynamics, NMR spectroscopy, and modified Mosher method. Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 102, 18286-18291 (2005).
- M. Iwatsuki, H. Tomoda, R. Uchida, H. Gouda, S. Hirono, and S. Ōmura. Lariatins, antimycobacterial peptides produced by Rhodococcus sp. K01-B0171, have a Lasso structure. J. Am. Chem. Soc., 128, 7486-7491 (2006).
- S. Ōmura, Y. Asami, and A. Crump. Staurosporine: new lease of life for parent compound of today’s novel and highly successful anti-cancer drugs. The Journal of Antibiotics, 71, 688-701 (2018)
- Macrolide Antibiotics-Chemistry, Biology, and Practice, 2nd Ed., (Ed. by S. Ōmura), Academic Press, 2002.