会員情報
氏名
田代和生(たしろ かずい)
所属部・分科
第1部第1分科
選定年月日
平成26年12月12日
専攻学科目
日本史
現職等
慶應義塾大学名誉教授
受賞等
〔国内〕
日経・経済図書文化賞(昭和56年)
慶應義塾大学義塾賞(昭和57年)
毎日新聞アジア・太平洋賞特別賞(平成15年)
紫綬褒章(平成23年)
瑞宝重光章(令和元年)
文化功労者(令和6年)
〔海外〕
外国アカデミー会員等
主要な学術上の業績
田代和生氏は、主として対馬藩主の宗家に伝来した宗家文書をもとに、多年江戸時代の日本と朝鮮の関係について研究し、多数の論文や著書を通じて学界に大きく貢献してきました。その研究分野は多岐にわたりますが、主要なテーマは、第1に日本・朝鮮の外交・貿易の研究、第2に朝鮮から輸入された薬材の研究、第3に対馬藩の対朝鮮交渉に大きな役割を果たした雨森芳洲の研究などです。特筆されるのは、幕藩体制下で行われていた朝鮮との通交と貿易の詳細を実証的に明らかにしたことで、これは学界の動向に先駆けて日本のいわゆる「鎖国」を再検討させる意義を持ちました。その独創性と先見性に富む業績は日本だけでなく、韓国、アメリカをはじめ海外の学界でも高く評価されています。
主要な著書・論文
1 著書
- 1981(昭和56)年 2月 『近世日朝通交貿易史の研究』創文社
- 1983(昭和58)年 6月 『書き替えられた国書』中央公論社
- 1999(平成11)年12月 『江戸時代朝鮮薬材調査の研究』慶應義塾大学出版会
- 2002(平成14)年10月 『倭館-鎖国時代の日本人町-』文藝春秋社
- 2007(平成19)年 9月 『日朝交易と対馬藩』創文社
- 2011(平成23)年 9月 『新・倭館-鎖国時代の日本人町-』ゆまに書房
2 校訂・監修・編纂
- 1975(昭和50)年10月 『対馬古文書目録』対馬郷土研究会
- 1978(昭和53)年 3月 (田中健夫と共同校訂)『朝鮮通交大紀』名著出版
- 1998(平成10)年 6月~2000(平成12)年 4月 『対馬宗家文書・朝鮮通信使記録』別冊上・中・下 ゆまに書房
- 2001(平成13)年11月~2003(平成15)年 9月 『対馬宗家文書・江戸藩邸毎日記』別冊上・中・下 ゆまに書房
- 2004(平成16)年12月~2006(平成18)年11月 『対馬宗家文書・倭館館守日記・裁判記録』別冊上・中・下 ゆまに書房
- 2014(平成26)年 8月 校注『交隣提醒』平凡社・東洋文庫
- 2017(平成29) 年10月 校注『通訳酬酢』(近世日朝交流史料叢書I) ゆまに書房
- 2021(令和3)年11月 訳注『方長老上京日史』(近世日朝交流史料叢書II) ゆまに書房
- 2023 (令和5)年 8月校注 『御上亰之時毎日記』(近世日朝交流史料叢書III)ゆまに書房
3 論文
- 1988(昭和63)年11月 「徳川時代の貿易」(速水融他編『日本経済史 1』岩波書店)
- 1989(平成元)年 6月 「幕末期日朝私貿易と倭館貿易商人」(速水融他編 『徳川社会からの展望』同文館)
- 1990(平成2)年 3月「みちのくの柳川調興」『対馬風土記』26号
- 1990(平成2)年10月「朝鮮通信使行列絵巻の研究」『朝鮮学報』173輯
- 1991(平成3)年 6月「一七・一八世紀東アジア域内交易における日本銀」(濱下武志他編 『アジア交易圏と日本工業化』リブロポート)
- 1995(平成7)年 7月 (米谷均と共著)「宗家旧蔵『図書』と木印」『朝鮮学報』156輯
- 2000(平成12)年 6月 「南蛮への路、韓への路」(川勝平太編『「鎖国」を開く』同文館)
- 2007(平成19)年 1月 「朝鮮国書原本の所在と科学分析」『朝鮮学報』202輯
- 2016(平成28)年 6月 「朝鮮通信使が見た庶民芸能」『史学』86巻1・2号
リンク