日本学士院

会員情報

 

氏名

佐藤彰一 (さとう しょういち)

佐藤彰一 (さとう しょういち)

 

所属部・分科

第1部第1分科

選定年月日

平成21年12月14日

専攻学科目

西洋中世史

現職等

名古屋大学名誉教授
国際学士院連合(UAI)副会長
CIPSH Executive Committee Member

受賞等

〔国内〕
日本学士院賞(平成14年)
瑞宝重光章(平成30年)

〔海外〕
コレージュ・ド・フランス講義メダル(2001年)
Entre texte et histoire. Études d’histoire médiévale offertes au professeur Shoichi Sato, éd. Jean-Loup Lemaître / O. Kano, Éditions de Boccard, Paris, 2015, 426p.
フランス学士院メダル(2019年)
アンリ・ピレンヌ・メダル(ブリュッセル自由大学)(2019年)

外国アカデミー会員等

Société Nationale des Antiquaires de France(フランス国立考古・歴史学会)外国人会員
Société d’Histoire de France(フランス史学会)会員
Académie des Inscriptions et Belles-Lettres, Institut de France(フランス学士院碑文・美文アカデミー)客員会員(2019年)
Union Académique Internationale(国際学士院連合)代表(2014年)
Institut de France(フランス学士院)会員(2019年)

主要な学術上の業績

佐藤彰一氏は、とりわけ古文書学の研鑽の上に立つ他の追随を許さぬ緻密な実証と、先行研究の旺盛な摂取に育まれた豊かな構想力とを共に示す、わが国を代表する西洋中世史家です。
その姿は、日本学士院賞受賞作『修道院と農民』(1997年)に鮮やかに投影されています。775頁に及ぶこの大著は、中世初期フランス、ロワール河流域の一修道院支配下の農民たちの生活を、僅かに残る会計文書の断片を基に、佐藤氏独自の史料分析と関連諸分野の厖大な研究成果とを重ね合せて見事に浮び上らせた労作で、日本における西洋中世史研究の水準の高さを国際的に示すものと言えます。
そこで展開されるのは、ヨーロッパ中世世界成立の道筋を、社会の基底に焦点を定め、7世紀後半の中部フランスの一地方に当面、視野を限って具象的かつ総合的に描く作業ですが、その公表の前後を通じ現在に至る同氏の学問的関心は、一貫してローマ帝国崩壊後、ヨーロッパ中世がいつ、いかなる姿で形造られて行ったかを明らかにするところにあります。その到達点こそ、近作『中世世界とは何か』(2008年)であって、そこで同氏は伝存文書のほか聖人伝、年代記など、これまで自家薬籠中のものとしてきた各種史料に加え、関連諸学の成果をも援用して、中世初期ヨーロッパの諸相と世界史的位置とを活写し、今後の西洋中世史学の行方を展望しています。
また、コレージュ・ド・フランスでの招聘講義など、同氏の海外での活動はめざましく、国際的にも第一線に立つ歴史家と評することができます。

主要な著書・論文

  1. 『修道院と農民—会計文書から見た中世形成期ロワール地方—』 名古屋大学出版会 1997年, (新装版2022年)
    775p.
  2. 『ポスト・ローマ期フランク史の研究』 岩波書店 2000年, 332p.
  3. 『歴史書を読む—『歴史十書』のテクスト科学』 山川出版社 2004年, 180p.
  4. 『中世初期フランス地域史の研究』 岩波書店 2004年, 369p.
  5. 『中世世界とは何か』 岩波書店 2008年, 284p.
  6. Chrodebert conceda-t-il le premier privilège épiscopal pour Saint- Martin de Tours ? Une problématique meconnue, in Haut Moyen - Age. Culture, éducation et société. Etudes offertes à Pierre Riché éd. M.Sot, Nanterre/ Paris, 1990.
  7. Les implantations monastiques dans la Gaule du Nord: Un facteur de la croissance agricole au VIIe siècle ?
    Quelques éléments d'hypotheèse concernant les régions de Rouen et de Beauvais, in Flaran 10, La croissance agricole du Haut Moyen Age. Chronologie, modalités, géographie. Auch, 1990.
  8. L’agrarium: la charge paysanne avant le régime domanial, VIe-VIIIe siècles.
    Journal of Medieval History, Vol. 24, no. 2, 1998, June.
  9. The Merovingian Accounting Documents of Tours: Form and Function
    Early Medieval Europe Vol. 9-2, 2000.
  10. À propos de la fiscalité et de l’État mérovingien aux VI et VIIe siècles.
    C. Carozzi et H. Taviani-Carozzi (éd), Le Médiéviste devant ses sources: questions et méthodes, Aix-en-Provence, 2004.
  11. Remarques sur les exploitations rurales en Touraine au haut Moyen- Âge,
    Annales de Bretagne et des pays de l’Ouest, no. special “ Alcuin de York à Tours. Écriture, pouvoir et réseaux dans l’Europe du haut Moyen-Âge, t. 111, 2004, no.3.
  12. La clause pénale dans les chartes mérovingiennes et son implication, in S. Sato, éd. Herméneutique du texte d’histoire. Orientation, interpretation et questions nouvelles, Proceedings of the Sixth International Conference, Nagoya, 2009.
  13. Quest for the origin of a manuscript, Vatican Ottoboni Latin No. 163 (1), in HERSETEC : Journal of Hermeneutic Study and Education of Textual Configuration, Vol., 3, No.1, 2010.
  14. Sindbad au Japon? Les échanges maritimes entre le Proche-Orient et l’Extrême-Orient d’après le trésor du SHOSO-IN, in: Michel SOT / Dominique BALTHELEMY ( Dir.), L’Islam au Carrefour des Civilisations Médiévales, Presse Universitaire de Paris-Sorbonne, 2012.
  15. La « colonica » rémoise dans deux documents du haut moyen âge, in. Mélanges offert à Michel Sot, Presse Universitaire de Paris-Sorbonne, 2012.
  16. キルデリクス1世とドナウ戦士文化—フランク族のエトノス生成をめぐって— 『西洋中世研究』第5巻 2013年
  17. 『禁欲のヨーロッパ—修道院の起源』(中公新書2253) 中央公論新社 2014年
  18. Quelques remarques sur les ménages de veuves dans les documents comptables de Saint-Martin de Tours à l’époque mérovingienne. Splendor Reginae. Passions, Genre et Famille. Mélanges en l’honneur de Régine Le Jan. Brepols Publishers, Turnhout, Belgium, 2015.
  19. 『贖罪のヨーロッパ—中世修道院の祈りと書物』(中公新書2409) 中央公論新社 2016年
  20. « Fugi in Toringia, latita aliquantum ibi ». Pourquoi Childéric 1er s’éxila-t-il en Thuringe?
    in Orbis disciplinae. Hommages en l'honneur de Patrick Gautier Dalché, Brepols Publishers, Turnhout, Belgium, 2017, pp.465-480.
  21. 『剣と清貧のヨーロッパ—中世の騎士修道会と托鉢修道会』(中公新書2467)中央公論新社 2017年
  22. 『宣教のヨーロッパ—大航海時代のイエズス会と托鉢修道会』(中公新書2516)中央公論新社 2018年
  23. Words of silence or silence in words: Essay on the deconstruction of Historiarum Libri Decem by Gregory of Tours, Spicilegium (Online Journal of Japan Society for Medieval European Studies)    no. 2 (2018), pp. 1-12 (http://spicilegium.net/images/02/02_sato.pdf).
  24. 『歴史探究のヨーロッパ—修道制を駆逐する啓蒙主義』(中公新書2567)中央公論新社 2019年
  25. 『フランク史I クローヴィス以前』名古屋大学出版会 2021年
  26. L’idée japonaise de «l’Histoire Occidentale» sous l’ère Meiji, Comptes Rendus de l’Académie des Inscriptions et Belles-Lettres, Fasc. 4, 2019 (2022), 1381-1385
  27. 中世ヨーロッパの展開と文化活動   岩波講座『世界歴史第8巻 西アジアとヨーロッパの形成 8~10世紀』岩波書店  2022年, 77−107頁.
  28. [翻訳] ニコル・ルメートル著『村の公証人—近世フランスの家政書を読む—』(持田智子共訳)名古屋大学出版会 2022年
  29. 『フランク史II メロヴィング朝の模索』名古屋大学出版会 2022年
  30. 『フランク史III カロリング朝の達成』名古屋大学出版会 2023年

リンク