日本学士院

会員情報

 

氏名

難波精一郎 (なんば せいいちろう)

難波精一郎 (なんば せいいちろう)

 

所属部・分科

第1部第1分科

選定年月日

平成19年12月12日

専攻学科目

心理学

現職等

大阪大学名誉教授

受賞等

〔国内〕
日本音響学会佐藤論文賞(昭和58年、昭和62年)
産業公害防止協会優秀論文賞(昭和59年)
日本騒音制御工学会研究功績賞(平成8年)
日本騒音制御工学会功績賞(著書)(平成13年)
日本音楽知覚認知学会特別賞(平成15年)
環境大臣表彰(平成15年)
瑞宝重光章(平成20年)

〔海外〕
アメリカ音響学会特別功労賞(1996年)
PhD honoris causa of Oldenburg University(1996年)

外国アカデミー会員等

アメリカ音響学会フェロー(1996年)

主要な学術上の業績

難波精一郎氏は、国際的にも著名な音響心理学の第一人者です。学界の主流であった定常音の研究を革新し、独自の実験装置や時々刻々の音の印象を捉える「カテゴリー連続判断法」などの手法を開発して、複雑な変動音と機械音の研究への道を開きました。

 この革新を踏まえた難波氏の業績の中核は変動音の音色と大きさの研究です。高さ、大きさ、音色という音の3つの属性のうち、音色は心理的にも物理的にも多次元的であり、その解析はきわめて困難ですが、難波氏は自身の設計による装置を駆使した精密な実験を中心にして、音色問題の広範囲な領域で前例のない先駆的・先見的な成果を挙げました。騒音制御や機械音の改善、各種の音源に関する言語的記述の国際比較は、その成果の一端です。また、難波氏は変動音の大きさに関する研究に基づいて、1998年わが国の「騒音に係る環境基準」の改訂に貢献するとともに、音楽演奏の評価や機械音の設計へと発展させました。さらに難波氏は、機械音の評価に時間的要因による音色の変化が大きく影響することを明らかにして、機械音の改善を推進しました。

 難波氏は海外での評価も高く、アメリカ音響学会特別功労賞やドイツ・オルデンブルグ大学から名誉哲学博士号を授与されています。

主要な著書・論文

著 書

  1. 難波精一郎『聴覚ハンドブック』ナカニシヤ書店(1984編)
  2. 難波精一郎『音の科学』朝倉書店(1989編)
  3. 難波精一郎『音色の測定・評価法とその適用例』産業科学システムズ(1992単著)
  4. 難波精一郎『音の環境心理学』NECクリエイティブ(2001単著)。
  5. 難波精一郎・桑野園子『音の評価のための心理学的測定法』コロナ社(1998共著)。
  6. 難波精一郎『音と時間』コロナ社(2015編)
  7. Namba, S. and Kuwano, S. (1991): "The loudness of non-steady state sounds: Is ratio scale applicable?" In Bolonowski, S. J. and Gescheider, G. A. (Eds.), Ratio Scaling of Psychological Magnitude. Hillsdale, NJ: Erlbaum. 
  8. Namba. S. (1996): "Noise quality", In Fastl, H., Kuwano. S. and Schick, A. (Eds), "Recent Trends in Hearing Research" BIS Oldenburg.
  9. Namba, S. and Kuwano, S. (2004): "Environmental acoustics: Psychological assessment of noise", In Neuhoff, J. G (Ed): "Ecological Psychoacoustics", Elsevier, Academic Press.
  10. Namba, S. (2007): "The evaluation of sound environment and psychological methods", In Kuwano, S. (Ed), "Recent Topics in Environmental Acoustics", Osaka University Press.
  11. Kuwano, S and. Namba, S. (2011): "Loudness in Laboratory, Part II: Non-Steady-State Sounds ", In Florentine,M., Popper,A.N. and Fay, R.R. (Eds): "Loudness", Springer.
論 文
  1. S.Namba and S.Kuwano (1984). Psychological study on Leq as a measure of loudness of various kinds of noises. J. Acoust. Soc. Jpn. (E). 5, 135-148.
  2. S.Kuwano and S.Namba (1985). Continuous judgment of level-fluctuating sounds and the relationship between overall loudness and instantaneous loudness. Psychological Research, 47, 27-37
  3. S. Namba, S. Kuwano and A. Schick (1986). A cross-cultural study on noise problems. J. Acoust. Soc. Jpn. (E).7, 279-289.
  4. S.Namba (1987). On the psychological measurement of loudness, noisiness and annoyance: A review. J. Acoust. Soc. Jpn. (E).8, 211-222.
  5. 難波精一郎(1993).音色の定義を巡って.日本音響学会誌, 49, 823-831.
  6. S.Namba, S.Kuwano & H.Fastl (2007). Loudness of non-steady-state sounds. Japanese Psychological Research, 50-4, 154-166.
  7. 難波精一郎(2008). 心理音響評価尺度とその課題. 騒音制, 64-9, 556-560.
  8. 難波精一郎(2009). 音の世界と錯覚. 学士会会報. 874, 69-75.
  9. 難波精一郎(2012). 時間、音そして音楽―実験心理学的観点からー. 音楽知覚認知研究. 18-1, 29-51.
  10. 難波精一郎(2013). 音と時間—精神物理学的観点から. 日本學士院紀要. 68-1, 45-81.
  11. 難波精一郎(2016). 騒音評価. 騒音制御. 40-5, 198-204.
  12. 難波精一郎 (2017).精神物理学と音色,日本学士院紀要,71-2, 52-83.
  13. J. Schlittenlacher, T. Hashimoto, S. Kuwano and S. Namba (2017). Overall loudness of short time-varying sounds, J. Acoust. Soc. Am. 142-4, 1841-1847.
  14. M. Morinaga, H. Tsukioka, J. Kaku, S. Kuwano and S. Namba (2018). A laboratory investigation into the effect of quiet-time interval between aircraft noise events on overall noisiness, J. Acoust. Soc. Am. 144-1, 11-22.
  15. 難波精一郎(2020). ピアノ演奏音の描写と精神物理学. 日本学士院紀要,74-3, 99-129.

他160点

リンク