会員情報
氏名
御牧克己 (みまき かつみ)
所属部・分科
第1部第1分科
選定年月日
平成18年12月12日
専攻学科目
インド・チベット仏教学
現職等
京都大学名誉教授
受賞等
〔国内〕
日本印度学仏教学会賞(昭和55年)
瑞宝重光章(令和2年)
〔海外〕
コレージュ・ド・フランス講義メダル(1994年)
外国アカデミー会員等
主要な学術上の業績
御牧克己氏は、主としてインド仏教研究とチベット研究の分野において業績を挙げています。
仏教の研究には大別して古来我が国に伝統的に行なわれている漢訳仏典に拠るものと、18世紀以来欧米に発達したインドの原典によるものとがありますが、仏典の翻訳は中国のみならず7世紀以後チベットに於いても遂行され、それは14世紀に厖大な西蔵大蔵経に結果しました。仏典のチベット訳は漢訳よりも正確であるため、散逸した梵文原典の復元にも活用され、梵蔵漢の仏典対照研究が確立しました。
同氏は、この分野の研究の伝統を継承発展させた仏教学者として日本国内よりもむしろ海外において知られ、コレージュ・ド・フランス、ハンブルク大学、ウィーン大学、ハーバード大学、清華大学等海外の諸大学に客員教授として招へいされています。
同氏は、仏教原典の批判的校訂を通してインド仏教の論理学・認識論の研究に多大な貢献をしました。また、従来よく知られていなかったチベット語の文献を渉猟して、チベット古来のボン教の研究にも前人未踏の貢献をしました。仏文英文による著書・論文に見える同氏の研究成果は、国際的に高い評価を得ています。
主要な著書・論文
著 書
- La réfutation bouddhique de la permanence des choses (sthirasiddhidū
a
a) et la preuve de la momentanéité des choses (k
a
abha
ga-siddhi), Publications de l'Institut de Civilisation Indienne, Fascicule 41, Paris, 1976. [LI + 332 p.]
- Blo gsal grub mtha', chapitres IX (Vaibhā
ika) et XI (Yogācāra) édités, et chapitre XII (Mādhyamika) édité et traduit, Zinbun Kagaku Kenkyūsho, Kyoto University, Kyoto, 1982. [LXXXIX + 328 + 127 p.]
- 『ツォンカパ』、大乗仏典 (中国日本篇) 15、中央公論社、東京、1996. [356 p.]
- Bon sgo gsal byed (Clarification of the Gates of Bon), A Fourteenth Century Bon po Doxographical Treatise, Graduate School of Letters, Kyoto University, 2007. (Samten Karmay 氏との共著)[xl + 344 p.]
- 『西蔵仏教宗義研究第十巻—トゥカン『一切宗義』「ボン教章」—』、Studia Tibetica No. 47, 東洋文庫、2014. [227 p + xliii]
論 文
- "Sur le rôle de l'antaraśloka ou du sa
grahaśloka", Indianisme et Bouddhisme, Mélanges offerts à Mgr Etienne Lamotte, Louvain-la-neuve, 1980, pp. 233-244.
- "Le commentaire de Mi pham sur le Jñānasārasamuccaya", Indian Studies in honour of Prof. J. W. De Jong, Canberra, 1982, pp. 353-376.
- "Bāhyārthasiddhikārikā kk°59-60 de Śubhagupta", Indologica Taurinensia XIV (1987-88), Professor Colette Caillat Felicitation Volume, pp.275-283.
- 「ウパロサル (dBus pa blo gsal) の『新旧語彙集』(brDa gsar rñiṅ gi rnam par dbye ba) 校訂本初稿」, 『アジアの言語と一般言語学』(西田龍雄教授還暦記念論集)、三省堂、1990, pp.17-54.
- "The Intellectual Sequence of Ratnākaraśānti, Jñānaśrīmitra and Ratnakīrti", Asiatische Studien / Etudes Asiatiques XLVI・1・1992 (Numéro spécial offert en hommage à Jacques May; comité de rédaction: Johannes Bronkhorst, Katsumi Mimaki, Tom J.F.Tillemans), pp.297-306.
- "Jñānasārasamuccaya kk°20-28; "Mise au point" with a Sanskrit Manuscript", Wisdom, Compassion, and the Search for Understanding, The Buddhist Studies Legacy of Gadjin M. Nagao, University of Hawaii Press, 2000, pp. 233-244.
- "rMa bya kha 'bab (the River Flowing from the Mouth of a Peacock) - Traditions, Indian and Tibetan, Buddhist and Bon, Concerning the Four Great Rivers -", From Bhakti to Bon, Festschrift for Per Kvaerne, Oslo, 2015, pp. 351-366.
- "A Note on the Stages of the Peking bKa’ ’gyur Edition", Gateways to Tibetan Studies, Hamburg, 2021, vol. 2, pp. 685-699.
他55点
リンク