日本学士院

定期刊行物
  • PJA Ser. A
  • PJA Ser. B
  • 日本學士院紀要
  • ニュースレター
  • PJA ニュースレター
授賞一覧 貴重図書・資料 公 開講演会

日本学士院賞授賞の決定について

日本学士院は、平成29年3月13日開催の第1107回総会において、日本学士院賞9件10名(長谷川 昭氏に対しては恩賜賞を重ねて授与)を決定しましたので、お知らせいたします。受賞者は以下のとおりです。

1. 恩賜賞・日本学士院賞
研究題目 沈み込み帯のテクトニクスに関する地震学的研究
氏名 長谷川 昭(はせがわ あきら) 長谷川 昭
現職 東北大学名誉教授
生年(年齢) 昭和20年(71歳)
専攻学科目 地震学
出身地 群馬県桐生市
授賞理由

  長谷川 昭氏は、典型的なプレートの沈み込み帯である東北日本に高感度・高精度の地震観測網を構築し、高品質データに見合う緻密な解析手法を開発することにより、沈み込み帯の地殻・マントル構造と地震活動を世界のどこよりも高い解像度と精度でもって明らかにしてきました。スラブ内の二重深発地震面の発見に始まり、スラブ微細構造の解明、火山フロントに向かうマントルウェッジ内のマントル上昇流の検出、地殻中を上昇する溶融体と地震・火山活動との関連の解明、内陸地震・プレート境界地震が低応力下で発生する証拠の提出など、ここで見出された現象が、その後の検証によって世界の沈み込み帯に共通する現象であることが確認された例は数多くあります。さらに、地震・火山現象と島弧地殻・マントル構造との関連を「プレートの沈み込みに伴って移動する水」をキーワードにして理解する途を開くなど、この分野の重要課題の解明に大きく貢献しました。


【用語解説】

沈み込み帯
地球表面を移動する海洋プレートがマントル中に沈み込む場所。地震や火山の活動が極めて活発である。
スラブ
海洋プレートのマントル中に沈み込んだ部分。
二重深発地震面
約70kmより深い地震は沈み込んだ海洋プレート(スラブ)の中で発生し面状分布をする。この面を指して深発地震面と呼ぶ。そのうち比較的浅い部分は、互いに平行な上下2枚の面に別れて分布するので二重深発地震面と呼ばれる。
火山フロント
島弧の火山活動は海溝にほぼ平行して分布するが、その分布域にはこれより海溝側には火山が存在しないという明瞭な縁が存在する。この縁は火山フロントと呼ばれる。
マントルウェッジ
沈み込んだ海洋プレート(スラブ)直上の楔形のマントル部分。
島弧
沈み込み帯のスラブの直上に弧状に配列する列島。
2. 日本学士院賞
研究題目 Les autels chrétiens du Sud de la Gaule (Ve - XIIe siècles)
(『南ガリアのキリスト教祭壇:5世紀から12世紀まで』)
氏名 奈良澤由美(ならさわ ゆみ) 奈良澤由美
現職 城西大学現代政策学部准教授
生年(年齢) 昭和40年(51歳)
専攻学科目 西洋中世考古学・美術史
出身地 長野県松本市
授賞理由

  奈良澤由美氏は、南フランス地方における古代末期から中世盛期にかけてのキリスト教祭壇の様式調査を悉皆的に実施し、初めて地域的基盤に立つ類型化に成功しました。研究対象となったのは、「南ガリア」と称された地中海沿岸のプロヴァンス、ラングドック、ローヌ=アルプの3地方11県にまたがる地域で、当該時代の教会祭壇は454点にのぼります。奈良澤氏は、これら全てを一点ごとに形態、素材、規格、装飾、意匠について詳細な調査を行い、4つの様式に分類し、その上でそれらの地理的、時代的分布を特定し、様式の相互影響や美術史的、文化的背景を初めて体系的に明らかにしました。祭壇はキリスト教の典礼に欠かせないものですが、美術の面では地味な対象であり、これまで研究が手薄でした。同氏の研究は、失われていく文化遺産を記録する国際的な取り組みとしても重要であり、海外の書評子が「今後の地域研究の偉大なる出発点」と評しているのも頷けるところです。


【用語解説】

Les autels chrétiens du Sud de la Gaule (Ve - XIIe siècles), (Brepols Publishers, 2015)
日本語で表記すれば、『南ガリアのキリスト教祭壇:5世紀から12世紀まで』ブレポルス出版、2015年刊行。
ノートル=ダム聖堂の祭壇
ヴォークリューズ(Vaucluse)県ヴナスク(Venasque)村ノートル=ダム聖堂の祭壇
調査範囲の南ガリア地方
調査範囲の南ガリア地方
3. 日本学士院賞
研究題目 『草の根グローバリゼーション—世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略』
氏名 清水 展(しみず ひろむ) 清水 展
現職 京都大学東南アジア地域研究研究所教授
生年(年齢) 昭和26年(65歳)
専攻学科目 文化人類学
出身地 神奈川県横須賀市
授賞理由

  清水 展氏は社会(文化)人類学の専攻で、1977年以来長年にわたってフィリピンにおいて調査研究に従事してきました。本書『草の根グローバリゼーション―世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略』(京都大学学術出版会、2013年1月)は、その成果を示す地点にあるといえます。調査対象はルソン島北部の僻村の先住民族イフガオハパオ村とその隣接地域です。この村では、ここ20年ほどのあいだに、外からのグローバリゼーションの波がおしよせています。村人たちはその波に対峙し、積極的に自らの文化を守り、生活を向上させるために、新たなる方途を求め奮闘しています。本書はそうした現場をつぶさに考察しています。清水氏がこの村を実態調査に選んだのは1998年ですが、その契機となったのは旧知の親しい二人の友人、本村出身の植林運動のリーダーであるロペス・ナウヤックと、彼を中心にして30年に渡る映像記録を作成したキッドラット・タヒミックの存在でした。この二人の話と、映像記録によってこの村の過去の推移をも克明に知ることができ、全体として深みのある調査研究となっています。加えて本村の歴史的背景、隣接地ならびに全体社会との関係にも触れており、すぐれた労作です。


【用語解説】

イフガオ
ルソン島北部コルディリエラ山脈に位置する州の名前で、そこに住むおよそ20万人の先住民の名称でもある。
ハパオ村
イフガオ州を構成する11の郡の一つであるフンドゥアン郡の9つの村の一つであり、約340世帯1,800人の人口を擁する。アジア太平洋戦争の末期に山下奉文将軍が率いる日本軍の主力部隊が同村の一帯に立てこもった(1945年6月~9月)。1995年には同村の棚田がユネスコ世界遺産として登録された。
ロペス・ナウヤック
ハパオ村で生まれ育ち、1990年代半ばから住民主導の植林と棚田保全・文化復興の運動(Global Forest City Movement)を進めてきたリーダー。
キッドラット・タヒミック
国立フィリピン大学の学生自治会会長を経て、ペンシルバニア大学ウォルトン・スクールでMBAを取得。パリのOECDに5年勤務した後、映画監督となり、第三世界映像・オルタナティブ映画の父と称される。ナウヤックの植林と文化復興の運動を20年以上追い続け、多数の作品を制作している。
フィリピン・ハパオ村の地図

ハパオ村の棚田景観
4. 日本学士院賞
研究題目 B中間子系におけるCP対称性の破れの研究
氏名 髙﨑史彦(たかさき ふみひこ) 髙﨑史彦
現職 高エネルギー加速器研究機構名誉教授
生年(年齢) 昭和18年(73歳)
専攻学科目 高エネルギー物理学
出身地 栃木県佐野市
授賞理由

  髙﨑史彦氏は、Bファクトリー加速器を用いてB中間子系の精密実験を行い、CP対称性の破れのメカニズムを解明しました。自然法則が粒子と反粒子に対して非対称であることを意味するCP対称性の破れは、1964年に、中性K中間子の崩壊現象において発見されました。理論的には、1973年に小林誠と益川敏英によって提唱された小林・益川模型を中心に研究が進められましたが、長い間その実験的検証には至りませんでした。髙﨑氏は、国際共同実験チームであるBelleグループを率いて、この検証を行いました。
  実験は、Bファクトリーで生成されたB中間子と反B中間子の崩壊の時間依存性の違いを検出するものであり、数10ミクロンの精度で崩壊位置を測定するなど高度な測定技術が要求されるものです。髙﨑氏らは2001年にB中間子系においてCP対称性が破れていることを発見し、さらに定量的な測定により、理論の高精度な検証に成功しました。


【用語解説】

Bファクトリー加速器
B中間子を大量に生成するように特別に設計された電子・陽電子衝突型加速器。
B中間子
反b-クォークと他の種類のクォークから構成される中間子。その反粒子を含めてB中間子ということもある。
CP対称性
粒子には対応する反粒子が存在し、自然法則が両者に対し本質的に同じであるとき、CP対称性があるという。現実にはこの対称性はわずかに破れている。
小林・益川模型
CP対称性の破れを説明するために提唱された模型。これによると、物質の基本的構成要素であるクォークは6種類存在する。
Belleグループ
高エネルギー加速器研究機構(KEK)におけるBファクトリーを用いた実験グループの名称。図は同グループの実験で得られたCP対称性の破れを示す実験結果の例。
CP対称性の破れを示す実験結果の例
5. 日本学士院賞
研究題目 量子ドットとその光素子応用に関する研究
氏名 荒川泰彦(あらかわ やすひこ) 荒川泰彦
現職 東京大学生産技術研究所教授
生年(年齢) 昭和27年(64歳)
専攻学科目 光電子工学
出身地 愛知県名古屋市千種区
授賞理由

  荒川泰彦氏は、半導体中の自由電子を3次元的に閉じ込める量子ドットの概念とその半導体レーザーへの応用を提案するとともに、電子の運動の次元低減がレーザーの諸特性の向上に有効であることを理論的・実験的に示しました。荒川氏は、この成果に基づいて量子ドットの結晶成長技術と光物性の探究を進め、量子ドットレーザーの実用化に大きく貢献しました。さらに、シリコン集積回路とフォトニクスの融合技術においても量子ドットレーザーが重要な光源であることを明らかにしました。一方、荒川氏は、単一の量子ドットを用いた究極の光源の研究も進め、量子ドット中の励起子物性の制御により、室温を超える高温環境下で動作する単一光子源を実現するとともに、単一の量子ドットを利得媒質としたナノ構造光共振器においてレーザー発振を達成しました。また、半導体において初めて真空ラビ振動を観測することにより、固体共振器量子電気力学の礎も築きました。


【用語解説】

量子ドット
半導体中の自由電子を10ナノメートル程度の寸法の領域に3次元的に閉じ込めるナノ構造。電子の波長と同程度の寸法のため、量子力学的効果が顕著となり、電子のエネルギーが離散的な値をとる(量子化される)。人工原子とも呼ばれる。
単一光子源
一つの光子を所望のタイミングで発生する非古典的な光源。量子化されたエネルギーを有する量子ドット、原子、イオンなどによって実現されている。
真空ラビ振動
励起状態にある2準位原子系と共振器内の電磁波(光)の真空場が強く結合することにより、二つの系の間で量子励起がコヒーレントに交換される現象。吸収スペクトルなどにおいては、準位の分裂として観測される。
共振器量子電気力学
共振器内の量子化された電磁波(光)の場と荷電粒子の相互作用に関する量子力学の体系。共振器量子電磁力学ともいう。
量子ドットレーザー
バルク半導体中の電子は自由に動き回り、その運動エネルギーの分布は温度の上昇に伴い広がる。一方、量子ドット内の電子のエネルギーは量子化されているため、同一のエネルギーを保ち続ける。量子ドットレーザーは、多数の量子ドットを活性層に埋め込んだレーザー素子である。また、単一の量子ドットを用いた代表的な光素子としては、単一光子源が挙げられる。
6. 日本学士院賞
研究題目 メゾスケール力学に基づく材料の疲労および時間依存型強度学の基礎理論とその実用に関する研究
氏名 横堀壽光(よこぼり としみつ) 横堀壽光
現職 東北大学名誉教授、帝京大学客員教授
生年(年齢) 昭和26年(65歳)
専攻学科目 材料強度学
出身地 宮城県仙台市太白区
授賞理由

  横堀壽光氏は、金属物理学と巨視力学を繋ぐメゾスケール力学を独自に構築し、疲労および水素脆化、高温クリープなどの時間依存型破壊を定量的に予測する独自の理論を導きました。金属疲労き裂成長および水素脆化では、その本質である転位群や水素の非定常な移動を数値解析する手法を開発し、これらの破壊を予測する力学的指標を導きました。また、高温クリープき裂成長に関しては、系統的な実験と解析により、構造体での寿命予測を可能とするQ*パラメータという指標を導いています。本指標は、ASTMの規格やISO/TTA5:2007に引用紹介され、Q*パラメータの正当性が海外で検証されています。さらに、粘弾性理論と複雑性の科学も組み合わせて、I*なる血管壁粘弾性発現度指標を提案し、動脈硬化や動脈瘤を非侵襲で診断する独自の理論を構築し、診断装置の開発を行いました。これらの指標は、材料の疲労および時間依存型強度学の基礎理論を構造物の安全性維持に関わる実用化へ導くことを可能としています。


【用語解説】

メゾスケール力学
原子・分子のミクロスケールよりは大きく、航空機や自動車など構造物のマクロスケールよりは小さいスケールで、具体的には、原子・分子の集団のスケールに対応する領域を扱う力学で、ミクロとマクロを結びつけることを可能にできる。
高温クリープ
材料の融点、Tmに対して、0.5Tm近傍で生じる現象で、一定負荷力を受けている材料が、時間の経過と共に変形して破壊に至る現象。
時間依存型破壊
負荷力の変動ではなく、負荷力を受ける時間に影響されて、時間の経過と共に、材料が劣化して、破壊に至る現象。
転位群
金属材料の結晶のすべり面状にならぶ格子(原子)の線状欠陥群。
ASTM(American Society for Testing and Materials)
アメリカ材料試験協会
ISO/TTA5:2007
Code of practice for creep/fatigue testing of cracked components(き裂を含む部材のクリープ疲労試験に対する実用規定)
ISO
国際標準化機構
粘弾性
弾性と粘性の性質を合わせ持つ力学特性で、負荷力に瞬間的に応答(弾性)するのではなく、ある遅れ時間を持って応答する性質。
複雑性の科学
複雑な現象を数理モデルにより解析する科学で、不規則な振動現象や運動軌道を周波数解析やエントロピー解析などで定量化することも含まれる。
I*値と血管壁拍動速度軌跡のエントロピー値の  2次元マップによる血管壁疾患評価法
I*値と血管壁拍動速度軌跡のエントロピー値の2次元マップによる血管壁疾患評価法
7. 日本学士院賞
研究題目 植物病原性細菌ファイトプラズマに関する分子生物学的研究
氏名 難波成任(なんば しげとう) 難波成任
現職 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
生年(年齢) 昭和26年(65歳)
専攻学科目 植物病理学
出身地 東京都千代田区
授賞理由

  難波成任氏は、多様な有用植物に枯死や形態異常などを引き起こし、世界の農業生産や環境に甚大な被害をもたらしながら、培養困難なためその実体が不明であった植物病原性細菌ファイトプラズマについて、分子系統分類上の位置を明らかにし、次いでその全ゲノム配列を解読しました。得られたゲノム情報にもとづく分子生物学的研究によって、感染植物の篩部に寄生したファイトプラズマが、栄養分を収奪するほか、天狗巣症状を引き起こすTENGUペプチド、花の葉化や変形を引き起こすファイロジェンなどの特異的病原ペプチドを分泌産生することを見出し、その発症機構を解明しました。またその感染が、ヨコバイなどの吸汁性昆虫の特定の種によって媒介されるしくみを究明し、ファイトプラズマ病の全容を明らかにしました。さらに、感染植物を早期診断する迅速・簡易・高感度かつ安価な診断キットを開発実用化しました。難波氏の研究はファイトプラズマ病の根絶に大きく寄与するものです。


【用語解説】

培養困難
一般に微生物の性質は、寒天培地などにより純粋培養して調べられる。従って、人工培地上で培養困難な微生物の研究は大きく遅れた。
ファイトプラズマ
径0.1µmの細胞壁を欠く不定形の細胞内寄生細菌。
分子系統分類
生物の持つ遺伝子の塩基配列などの違いを解析し、明らかになった系統関係に基づき分類する方法。
全ゲノム配列
生物のもつ核酸上の全ての遺伝情報。2004年に世界に先駆け解読したPhytoplasma asterisのゲノムは僅か86万塩基対で、多くの代謝経路や生命に必須とされるエネルギー合成装置を欠き、宿主に依存して究極の退行的進化を遂げたと考えられている。
篩部(しぶ)
植物の光合成によりできた糖分や、根から吸収した養分を全身に運ぶ篩管と、それを中継する細胞などからなる、栄養豊富な植物組織。
天狗巣
小枝と小葉が多数発生し、天狗の巣のように見える症状。市販のポインセチアはファイトプラズマを感染させ小形にしたもの。健全だと5mになる。
葉化 
花の各部位が緑化し、葉に変わるほか、花から再び茎が生じ、突き抜け症状を起こすことがある。葉化アジサイは珍しい品種として扱われていた例もある。
ヨコバイ
数ミリの大きさのセミの仲間の害虫。植物の篩管液を吸い栄養源とする。
ファイトプラズマ
8. 日本学士院賞
研究題目 福山型筋ジストロフィーを含めた糖鎖合成異常症の系統的な解明と新しい糖鎖の発見(共同研究)
氏名 戸田達史(とだ たつし) 戸田達史
現職 神戸大学大学院医学研究科教授
生年(年齢) 昭和35年(56歳)
専攻学科目 神経内科学
出身地 岐阜県岐阜市
氏名 遠藤玉夫(えんどう たまお) 遠藤玉夫
現職 東京都健康長寿医療センター研究所副所長
生年(年齢) 昭和29年(63歳)
専攻学科目 生化学・糖鎖生物学
出身地 千葉県旭市
授賞理由

戸田達史氏・遠藤玉夫氏は共同して、福山型筋ジストロフィーを含めた糖鎖合成異常症の系統的な解明と新しい糖鎖の発見をしました。日本に特異的に多く、筋疾患でありながら中枢系の異常を伴う福山型の原因遺伝子フクチンを同定し、遺伝子診断・病型分類を可能にしました。さらにフクチン遺伝子に入り込んだ別の「動く遺伝子」による遺伝子の切り取り(スプライシング)異常が起こり病態が発生することを解明しました。また新しいO-マンノース型糖鎖(O-Man型糖鎖)を発見し、「糖鎖と筋ジストロフィー」の関係を明らかにしました。さらにこれまで人体で報告のないリビトールリン酸のタンデム構造を有するO-Man型糖鎖の形成不全が、福山型および肢帯型筋ジストロフィーなど類縁疾患の本態であることを明らかにしました。新しい糖鎖の発見という基礎レベルから糖鎖合成異常症の謎を解き明かし糖鎖の人体生理の意義を示した本研究は世界で高く評価されており、不治の難病である筋ジストロフィーに対する根本的な治療法開発に道を開くものです。


【用語解説】

福山型筋ジストロフィー
筋ジストロフィーは、筋線維の変性・壊死を主病変とし、進行性の筋力低下をみる遺伝子の疾患である。その中で福山型は故福山幸夫博士により発見された常染色体劣性遺伝をとる先天性筋ジストロフィーであり、乳児期に重度の筋ジストロフィーを発症し中枢神経の形成障害も示す。
糖鎖
グルコース(ブドウ糖)などの糖が鎖状につながった物質。遊離の状態で存在するものや、タンパク質や脂質に結合した状態のものがある。
O-マンノース型糖鎖(O-Man型糖鎖)
マンノースという糖を介してタンパク質に結合する糖鎖の総称。
リビトールリン酸
キシリトールなどの仲間の糖アルコールのリン酸化物。これまでリビトールリン酸を有する糖鎖は人体では知られていなかったが、細菌の細胞壁を構成する成分としては知られていた。
糖鎖合成異常症の系統的な解明
戸田・遠藤両氏は共同して、福山型筋ジストロフィーを含めた糖鎖合成異常症の系統的な解明と新しい糖鎖の発見をした。(両氏が解明したものを赤字で示した。)
※Man, マンノース; GlcNAc, N-アセチルグルコサミン; GalNAc, N-アセチルガラクトサミン; GlcA, グルクロン酸; Xyl, キシロース; Rbo, リビトール; P, リン酸
9. 日本学士院賞
研究題目 心臓外科新領域の開発と普及:小児冠動脈再建手術
氏名 北村惣一郎(きたむら そういちろう) 北村惣一郎
現職 国立循環器病研究センター名誉総長
循環器病研究振興財団理事長
医薬基盤・健康・栄養研究所プログラムディレクター
日本医療研究開発機構プログラムスーパーバイザー
奈良県立医科大学名誉教授
堺市立病院機構堺市立総合医療センター名誉理事長
生年(年齢) 昭和16年(76歳)
専攻学科目 心臓血管外科学
出身地 兵庫県西宮市
授賞理由

  北村惣一郎氏は、自己大伏在静脈や内胸動脈など異なる種類のグラフト材を用いて小児の冠動脈バイパス手術を世界で初めて開始し(1975年 大伏在静脈、1983年 内胸動脈)、多数例での長期(25年)成績により有茎内胸動脈の使用が患児の急激な成長に対する対応能力のあること、長期の開存が期待されること、小児でも両側内胸動脈の使用は安全であることなど、本術式に関する多数の知見を世界で初めて報告しました。これは心臓外科領域の中で「小児冠動脈再建手術」という新しい領域を開発、確立したもので、世界で多数の教科書に紹介され、川崎病に対する「Kitamura Operation」と記されています。現在では0歳児にも応用可能な術式として川崎病のみならず、先天性の冠動脈異状や先天性複雑心疾患の術後の冠動脈合併症に対しても適応症が拡大され、小児心臓手術の基本術式として世界に普及し、多くの患児の救命・生活の質向上に役立っています。


【用語解説】

大伏在静脈
下肢の大腿・下腿部の皮下を走る静脈で切離しても問題はない。成人でのバイパスグラフトの基本材料である。
冠動脈バイパス手術
狭窄したり詰まったりした心臓冠動脈の先の部分に、他の血管(グラフト)をつなぎ血液不足を補う手術。
有茎内胸動脈
胸の前面にある胸骨の裏側で左右一対有り、左右の鎖骨下動脈から分枝する細い動脈。この動脈の起始部を残したまま、胸壁の裏から剥がして、下の方を切り離してグラフトとして心臓の血管と繋ぐことができる。
川崎病
1967年川崎富作氏が報告した発熱・皮疹・口唇発赤腫脤、リンパ節腫張などを伴う現在でも原因不明の急性熱性症候群。解熱後も心臓冠動脈の瘤の残存・閉塞が見られ、死亡率の高い小児心筋梗塞の原因となる。これが外科治療法開発の目的である。日本で年間2万人(累計30万人以上)、米国で年間8000人以上が発生している。近年、冠動脈合併症は減少したものの、日本のみならず、外国での重症例も多い。
先天性の冠動脈異状や先天性複雑心疾患
先天性の左冠動脈形成不全症は生まれつき左冠動脈主幹部が形成されず、塞がった状態のまま生まれる病気で再建する必要がある。また、完全大血管転位症や大動脈弁・肺動脈弁入れ換え手術(ロス手術)では冠動脈口を繋ぎ換えるため、時に冠動脈が閉塞することがあり、再建する必要がある。