日本学士院

定期刊行物
  • PJA Ser. A
  • PJA Ser. B
  • 日本學士院紀要
  • ニュースレター
  • PJA ニュースレター
授賞一覧 貴重図書・資料 公 開講演会

日本学士院賞授賞の決定について

日本学士院は、平成25年3月12日開催の第1067回総会において、日本学士院賞9件9名(松浦純氏・十倉好紀氏に対しては恩賜賞を重ねて授与)を決定しましたので、お知らせいたします。受賞者は以下のとおりです。

1. 恩賜賞・日本学士院賞
研究題目 Martin Luther: Erfurter Annotationen 1509-1510/11(『マルティン・ルター:エルフルト期注記集 1509-1510/11』)
氏名 松浦 純(まつうら じゅん) 松浦 純
現職 東京大学大学院人文社会系研究科教授
生年(年齢) 昭和24年(63歳)
専攻学科目 ドイツ語ドイツ文学
出身地 愛知県春日井市
授賞理由

松浦 純氏は、これまでもマルティン・ルターに関して日独両語で数多くの研究を発表し、国際的にもその名を広く知られています。本書は、ルターがその最初期(アウグスティヌス会エルフルト修道院・エルフルト大学講師期、1509~1510/11年)において、修道院の蔵書講読の際に蔵書テクストの行間や欄外に書き込んだ現存全注記を編纂し、テクスト校訂及び詳細な解説・注解を付した大冊であります。

本書の学術的意義として特筆すべきは、(1)松浦氏が自ら組織的に探索し発見した新資料(スコラ学者による中世神学書への書き込み)を校訂・刊行したこと、(2)1516年までの他の自筆資料をも現地調査し、エルフルト期に筆順の交替があったことを確認、しかもその交替がインクの相違と一致することなどを指摘し、エルフルト期全自筆資料の時期区分を明らかにして、それを基に新校訂を行なったこと、(3)書き込み対象テクストの範囲を厳密に推定し、その正確な翻刻を収録したこと、(4)教父や中世神学書などの引用や参照指示などに関し、それぞれ現行の校訂版のみならず原則的に活版印刷開始以来1511年までの全刊本を当該箇所について照合し、ルターの注記との一致と相違を明示し、引用や参照指示等の実際の典拠、ひいては当時のルターの読書・知識の範囲の具体的解明をしたこと、(5)従来注目されて来なかったルターによる本文批判に関し、当時の全刊本およびエルフルト大学図書館旧蔵写本との照合によって、参照本を推定し、本文訂正の多様な類型を指摘したこと、にあります。

最初期自筆資料の発掘・解明を飛躍的に進展させルター研究の基礎を築き直した本書は、欧米においても最上級の評価を受けています。

 

【用語解説】

Martin Luther: Erfurter Annotationen 1509-1510/11(Köln/Weimar/Wien: Böhlau Verlag 2009)
日本語で表記すれば、『マルティン・ルター : エルフルト期注記集1509- 1510/11』ケルン/ワイマール/ウィーン、ベーラウ書店、2009年刊行。
マルティン・ルター(Martin Luther)
16世紀ドイツの宗教改革者(1483~1546)。
スコラ学者
アンセルムス、ペトルス・ロンバルドゥス、ボナヴェントゥラ、オッカムなど中世の神学者。
教父
アウグスティヌスなどキリスト教会で正統的信仰を伝えた古代の著作家。
2. 恩賜賞・日本学士院賞
研究題目 「強相関電子材料の物性研究」
氏名 十倉好紀(とくら よしのり) 十倉好紀
現職 東京大学大学院工学系研究科教授、
理化学研究所基幹研究所グループディレクター、
産業技術総合研究所フェロー
生年(年齢) 昭和29年(59歳)
専攻学科目 物性物理学
出身地 兵庫県西脇市
授賞理由

十倉好紀氏は、通常の物質では見られない性質を示す「強相関電子材料」を見出し、量子物性科学という新しい学問分野の創成に貢献しました。一般に、固体(例えば、金属や半導体)の中の電子は自由に波として振る舞いますが、固体中に多数の電子が詰め込まれると、互いに強く及ぼし合い、電子は金属のように動けるか、または固まって動けなくなる(いわゆる、絶縁体になる)かの臨界的な状態になります。この状態を強相関電子状態と呼びます。この状態にある物質は、外部から一寸した刺激によって、その物質の性質が著しく変わってしまいます。この変化を相転移といいます。例えば、通常は絶縁体ですが、外部磁場の刺激により相転移を起こして、金属になります。

十倉氏は、強相関電子材料としての高温超伝導体の物質法則を確立し、また超巨大磁気抵抗・巨大電気磁気効果の物質開発と機構を解明、さらに、強相関電子物質を用いた新しい電子デバイスの開拓に関しても、独創的な成果を次々と挙げ、基礎科学と産業応用の両面で多大な貢献をしています。

3. 日本学士院賞
研究題目 「中国文学理論の研究」
氏名 興膳 宏(こうぜん ひろし) 興善 宏
現職 東方学会理事長、
京都大学名誉教授
生年(年齢) 昭和11年(76歳)
専攻学科目 中国文学
出身地 福岡県福岡市
授賞理由

興膳 宏氏は、『新版 中国の文学理論』(清文堂出版、2008年11月)、『中国文学理論の展開』(清文堂出版、2008年3月)の二著を通じて、劉勰『文心雕龍』鍾嶸『詩品』を軸とする中国の文学理論史について、系統的に研究しました。

まず劉勰については、文章創作の要諦として、常に文章の淵源としての儒教経典に回帰すべきことを主張しているとし、この本源回帰の思惟形式の中には、儒教だけでなく老荘思想や仏教の思想が潜んでいるとしました。

次に鍾嶸については、劉勰の経書を理想とする古典正統主義に反発し、文学批評において、劉勰とは逆に奇抜な表現、気の充実、文学としての個性や独創性を重視し、宋代以後、文学評論の主流となる詩話に大きな影響を与えたものと位置づけました。多くの著作を比較して、その間の異同を見出す洞察にすぐれ、その創見は、内外の学界にきわめて高い評価を受けています。


【用語解説】

劉勰(りゅうきょう)

中国、六朝梁の文人(466?~532?)。

『文心雕龍』(ぶんしんちょうりゅう)
劉勰が著した中国最古の体系的な文学理論の書。
鍾嶸(しょうこう)

中国、六朝梁の文人(469?~518?)。

『詩品』(しひん)
漢より梁初までの詩人123人の詩を上中下の三品に分けて論評を加えた鍾嶸の著書。『文心雕龍』とともに、中国文学評論史上、重要な位置を占めている。
4. 日本学士院賞
研究題目 「還元系金属酵素活性中心の生物無機化学に関する研究」
氏名 巽 和行(たつみ かずゆき) 巽 和行
現職 名古屋大学物質科学国際研究センター長・教授
生年(年齢) 昭和24年(64歳)
専攻学科目 無機化学・錯体化学
出身地 奈良県葛城市(旧 北葛城郡)
授賞理由

巽 和行氏は、ニトロゲナーゼヒドロゲナーゼなどの還元系金属酵素活性中心に存在する極めて複雑、かつ不安定な遷移金属硫黄クラスターのモデルとなる金属錯体の合成に成功し、それらを用いて活性中心の構造と機能に関する研究を展開し、この分野の研究を牽引する優れた成果を挙げました。ニトロゲナーゼは、温和な条件下で窒素分子を窒素肥料の原料となるアンモニアに還元し、またヒドロゲナーゼは水素分子を可逆的にプロトンと電子に変換するなどの優れた機能を持つことが知られています。同氏は独自に合成した活性中心モデル錯体を用いて、これらの酸化還元挙動などの電子特性や反応性を明らかにしました。

また、アセチルCoA合成酵素活性中心のモデルとなるニッケル二核錯体の合成にも成功し、これを用いて本酵素のモデル反応サイクルを達成しました。このように、巽氏は従来の概念を越える独自の生物無機化学研究を展開し、金属酵素に凝縮された自然の巧みな仕組みを解明する端緒を拓きました。


【用語解説】

ニトロゲナーゼ
モリブデンや鉄を活性中心に含む、嫌気性細菌や根粒菌などに存在する還元系金属酵素で、空気中の窒素分子をアンモニアに還元する反応を触媒する。自然界にあって植物の生育に必要な窒素肥料合成の鍵を握る。
ヒドロゲナーゼ
代表的な還元系金属酵素で、水素分子を可逆的にプロトンと電子に変換する。活性中心の金属種によって、鉄-鉄型、ニッケル-鉄型、単核鉄型のヒドロゲナーゼが知られている。
還元系金属酵素
自然の還元反応を触媒する金属酵素。酸化系金属酵素に比べて生化学的および化学的研究が遅れていた。
金属酵素
金属元素を活性中心に含む酵素の総称で、生命活動の中核的役割を担う。金属元素の特性を巧みに利用することによって、温和な条件下での酵素反応の触媒活性に関わっている。
活性中心
電子移動や触媒反応などの酵素機能を担う金属タンパク質の中核部分。
金属硫黄クラスター
複数個の金属原子や硫黄原子が結合して形成される錯体分子。
アセチルCoA合成酵素
一酸化炭素とメチル源(メチルコバラミン)を用いて補酵素Aの末端チオールをアセチル化する金属酵素で、自然界の炭素固定機能を担う。活性中心にニッケル2原子と鉄硫黄クラスターを含む。
5. 日本学士院賞
研究題目 「初期宇宙の研究」
氏名 家 正則(いえ まさのり) 家 正則
現職 自然科学研究機構国立天文台教授、
東京大学大学院理学系研究科教授、
総合研究大学院大学物理科学研究科教授
生年(年齢) 昭和24年(63歳)
専攻学科目 天文学
出身地 北海道札幌市
授賞理由

現在の宇宙論には三大暗黒問題(暗黒エネルギー暗黒物質暗黒時代)と呼ばれる重要問題があります。家 正則氏の顕著な業績は暗黒時代の終わり、即ち宇宙再電離の完了時期をビッグバンからおよそ8~9億年後と特定したことです。

137億年前にビッグバンで生まれた宇宙は急激な膨張で冷え、38万年後には陽子と電子が結合して水素原子になり、自ら光る物の無い暗黒時代に入りました。やがて暗黒物質の密度揺らぎが成長して3億年前後から原始銀河が生まれ始めたと考えられています。一旦中性になった物質は初代星の紫外線で暖められ、やがて宇宙は再び電離します。世界の大望遠鏡はこの時代の原始銀河を見つけようと競って来ました。

家氏は「すばる」望遠鏡が誇る主焦点カメラを駆使し、独自に開発した特殊フィルターを用いて原始銀河の探索に挑戦、水素原子が発するライマンα輝線赤方偏移を測定して128~129億年前の銀河を次々発見、分光観測によりこの頃に宇宙再電離が急速に完了に向かったことを示しました。これは世界に先駆けた成果です。


【用語解説】

暗黒エネルギー
宇宙の膨張が加速している原動力となり、重力に逆らって空間を引き離す力のもととなるエネルギー。
暗黒物質
宇宙に存在すると考えられているが、光らず検知できない物質。
暗黒時代
ビッグバンから約38万年後、宇宙は膨張により冷え、陽子・電子が結びつき中性水素原子が主成分となった。原始銀河が大量に生まれるまで数億年間続いた中性水素ガスに埋もれた時代。
宇宙再電離
初代星・初代銀河が至るところで形成され、そこから放たれる強い紫外線により宇宙空間の中性水素が再び陽子・電子バラバラの状態に電離した現象。
ビッグバン
宇宙のはじめに起こったと考えられる大爆発。
「すばる」望遠鏡
ハワイ・マウナケア山の頂上に国立天文台ハワイ観測所が運用する口径8.2mの光学赤外線望遠鏡。
主焦点カメラ
望遠鏡先端の焦点位置に設置したカメラ。視野が広く探査観測に有利。
ライマンα輝線
水素原子から発せられる最も強い紫外スペクトル輝線。
赤方偏移
スペクトル線が正常の波長より赤色の方に偏移すること。
分光観測
光を虹のように何色にも分けて、分析することにより天体の元素組成や運動を調べる観測。
6. 日本学士院賞
研究題目 「エルビウム光ファイバ増幅器の実現とそれを用いた光通信の高度化に関する貢献」
氏名 中沢正隆(なかざわ まさたか) 中沢正隆
現職 東北大学電気通信研究所長・教授、
同大学国際高等研究教育機構長、
同大学総長補佐
生年(年齢) 昭和27年(60歳)
専攻学科目 電子工学
出身地 山梨県中央市
授賞理由

中沢正隆氏は、小型高効率広帯域の光増幅器を世界で最初に実現しました。レーザ通信に用いられる高純度のシリカファイバは、波長が約1.5マイクロメートルでの伝送損失が極めて小さいものの、それでも100キロメートル以上の長距離通信には、数十キロメートルおきに中継器を入れて信号を増幅する必要があります。以前の中継器は光信号を電気信号に変換して電気的に増幅し、それを再び光信号に変換して送り出すものでした。その方式は大型で大電力を要するため、通信容量が電気増幅器の性能で限定されていました。

中沢氏の発明した光増幅器は、エルビウムという元素を添加したファイバを半導体レーザで活性化して光信号をそのまま広帯域増幅するもので、電気的増幅器のおよそ千倍の通信容量があります。しかも小型小電力で長寿命であることから、海底光ケーブルの光中継器として世界各国で広く用いられるようになりました。これにより、今では世界中の人々がいつでもだれとでも即時に情報交換ができるような高度情報化社会が実現されました。


【用語解説】

光増幅器、電気増幅器
光信号を電気信号に変換せず、光信号の状態で増幅する増幅器のこと。電気信号に変換したのち増幅するのが電気増幅器。
シリカファイバ
SiO2(石英)を成分とする光ファイバで、100km伝搬後は入力光の1%が透過してくる。
7. 日本学士院賞
研究題目 「哺乳動物における卵子形成の制御機構に関する研究」
氏名 佐藤英明(さとう えいめい) 佐藤英明
現職 東北大学大学院農学研究科教授
生年(年齢) 昭和23年(64歳)
専攻学科目 家畜繁殖学
出身地 北海道紋別郡湧別町(旧 紋別郡上湧別町)
授賞理由

佐藤英明氏は、哺乳動物全般について、繁殖効率の向上に欠かせない卵巣内での優れた卵子の選択的生産の仕組みを基礎生物学、生化学的な最新の知識と技術を駆使して明らかにしています。

例えばウシ、ブ夕、ヒトなどの哺乳動物では、卵巣内に数万個の原始卵胞を具えて生まれてきます。性成熟期に達すると、個々の動物で性周期ごとに約千個もの多数の原始卵胞が発育を始めますが、ウシやヒトでは、僅かに1個の成熟卵子が選抜されて、成熟・排卵されて受精に与ります。

佐藤氏は、このような選抜成熟の起こる機構は、卵胞刺激ホルモン抑制因子、卵子生存促進因子、血管増殖因子などの支援を受け、一方で卵子成熟抑制因子からの解放など多数の重要な因子が関わっていることを発見しました。これらの知見をもとにウシ、ブタなどの大型優良家畜の効率生産、ヒトの卵巣機能不全の治療など臨床応用の分野での貢献も顕著です。


【用語解説】

性成熟
動物種により異なる。例えばウシ(13カ月)、ヒツジ(7カ月)。
性周期
動物種により異なる。例えばウシ(21日)、ヒツジ(18日)、ヒト(30日)。
原始卵胞
1次卵胞、2次卵胞、発育卵胞、胞状卵胞(排卵直前)と発育するもとになる卵胞。
(卵子の)選抜成熟
ウシやヒトでは、1性周期に約千個の原始卵胞が同時に発育をはじめ、結局成熟・排卵されるのはわずかに1個である。
卵胞刺激ホルモン
下垂体から卵巣に向かって放出される卵胞発育を刺激するホルモン。
卵子生存促進因子
卵巣内で成熟・排卵に至るまで長期にわたり、生存を維持する要因であってグリコサミノグリカンと同定・命名している。
8. 日本学士院賞
研究題目 「Klotho familyの発見とその分子機能の解析を基盤とした生体恒常性維持機構の研究」
氏名 鍋島陽一(なべしま よういち) 鍋島陽一
現職 先端医療振興財団先端医療センター長 、
京都大学名誉教授
生年(年齢) 昭和21年(66歳)
専攻学科目 分子生物学・分子病態学
出身地 新潟県上越市
授賞理由

鍋島陽一氏は、ヒトの老化によく似た症状を示すマウスの原因遺伝子としてクロトー(α-クロトー)を発見、多彩な老化類似症状が1つの遺伝子の異常によって起こることを示しました。

次いで、α-クロトーがカルシウム濃度を一定に保つために働いていることを発見、カルシウム恒常性維持機構の全体像の解明に大きく貢献しました。また、鍋島氏はα-クロトーによく似たβ-クロトー遺伝子を発見、胆汁酸の合成、コレステロール代謝におけるβ-クロトーの役割を解明しました。

一方、同氏は、α-クロトー、β-クロトーが多様なタンパク質と結合する機構を解析し、タンパク間相互作用における糖鎖の新たな機能を解明しました。更に、この研究は、ヒトのクロトー遺伝子の研究、老化関連疾患の治療法の開発へと進展しています。カルシウム、胆汁酸、コレステロールは健康な体の維持と機能の制御に必須であり、鍋島氏の研究は、ヒト老化疾患の予防、治療法の開発、ひいては健康な老化の実現に道を開くものです。


【用語解説】

クロトー
ギリシャ神話におけるモイラの運命の3女神の一人。モイラとは、元々ギリシャ語で「割り当て」という意味。そして、人間に割り当てられたものとして「寿命」、さらに死、生命などと関連付けられることになった。人間個々人の運命は、モイラたちが割り当て、紡ぎ、断ち切る「糸の長さ」やその変容として考えられたようである。即ち、運命の3女神は、この「運命の糸」を人間に割り当てたラケシス、自らの糸巻き棒から運命の糸を紡ぐクロトー、割り当てられた運命の糸を断ち切り、ゼウスに返すアトロポスからなっている。運命の糸を紡ぐ遺伝子の異常が多彩な老化関連症状をもたらしたとの意図をこめて、同定した遺伝子をクロトーと命名した。
カルシウム恒常性維持機構
血液、体液のカルシウム濃度(細胞外カルシウム濃度)は極めて厳密に制御されており、一定の範囲に収まるように制御される機構。ビタミンD、副甲状腺ホルモン、クロトー、FGF23などがその制御機構を担う。
胆汁酸
肝臓において、コレステロールより合成され、胆嚢に貯留、食事の摂取に応答して十二指腸に排出され、小腸において脂質の吸収を促進する。大量に合成された胆汁酸の大部分は小腸で吸収され、門脈を通って肝臓に戻る(腸肝循環)が、一部は糞便に排出され、体内のコレステロール量を一定に保つ(コレステロール恒常性)役割を担っている。
タンパク間相互作用
タンパク質は、それぞれ固有のアミノ酸配列からなり、結果として固有の特徴的な構造をとって特定の構造を持つタンパク質(フィットする結合相手)と結合する。
9. 日本学士院賞
研究題目 「2型糖尿病・メタボリックシンドロームの分子基盤に関する研究」
氏名 門脇 孝(かどわき たかし) 門脇 孝
現職 東京大学大学院医学系研究科教授、
同大学医学部附属病院長
生年月日 昭和27年(60歳)
専攻学科目 内科学・糖尿病代謝学
出身地 青森県八戸市
授賞理由

門脇 孝氏は、全世界で3億人以上の患者が罹患し、その合併症により健康や寿命に深刻な影響を与えている2型糖尿病の研究に従事してきました。2型糖尿病の増加には、その予備軍である肥満・内臓脂肪蓄積・インスリン抵抗性、所謂メタボリックシンドロームの増加が大きく寄与しています。

門脇氏は、脂肪細胞から出るホルモン、アディポネクチンがインスリン感受性を亢進させ、抗糖尿病作用を有することを発見しました。また、アディポネクチンを結合し、その作用を伝える受容体(AdipoR1、AdipoR2)を同定しました。アディポネクチン受容体は、それまで知られていたホルモン受容体GPCRファミリーとは異なる全く新規の受容体でしたが、同氏はその機能を解明しました。さらに、肥満・内臓脂肪蓄積では、アディポネクチンやその作用が低下することにより、インスリン抵抗性が惹起され、2型糖尿病・メタボリックシンドロームを発症させることを解明しました。門脇氏の研究は、2型糖尿病の分子基盤の本質的な理解を可能とし、その根本的な治療法の開発の基盤となるべきものです。


【用語解説】

2型糖尿病
糖尿病の90%以上を占める。遺伝因子に、過食・高脂肪食・身体活動低下など環境因子による肥満・内臓脂肪蓄積が加わって、インスリン作用不足により発症する慢性の高血糖を主徴とする疾患。我が国には約900万人の患者が存在し、透析導入や脳卒中・心筋梗塞の主要な原因となっている。
メタボリックシンドローム
肥満・内臓脂肪蓄積を基盤とし、インスリン抵抗性により一人の個人に高血糖・高血圧・脂質異常を重積させる病態。我が国には、約2,000万人がその該当者か予備軍とされ、糖尿病や心血管疾患の発症リスクを高めている。
アディポネクチン
脂肪細胞から分泌されるホルモンをアディポカインと総称するが、アディポネクチンは最も豊富に存在する代表的なアディポカインである。肥満・内臓脂肪蓄積に伴い低下する。
GPCR
G protein coupled receptorの略。アドレナリンなど多くのホルモンや生理活性物質を結合し、その作用を伝達する受容体を総称する。細胞膜を7回貫通する構造を取っており、N末端が細胞外、C末端が細胞内に存在する。