日本学士院

会員情報

 

氏名

斎藤修 (さいとう おさむ)

 

所属部・分科

第1部第3分科

選定年月日

平成26年12月12日

専攻学科目

経済史・歴史人口学

現職等

一橋大学名誉教授

受賞等

〔国内〕
サントリー学芸賞(昭和61年)
各務財団優秀図書賞(昭和63年)
日本人口学会奨励賞(平成9年)
日経・経済図書文化賞(平成20年)
紫綬褒章(平成22年)
日本学士院賞(平成22年)
文化功労者(平成26年)
瑞宝重光章(令和元年)
社会経済史学会賞(令和2年)

〔海外〕

外国アカデミー会員等

米国芸術科学アカデミー外国人名誉会員(2018年)

主要な学術上の業績

斎藤 修氏が追求してきた研究を一言でいえば“世界経済史の再構築”です。それも、かつての発展段階論のようにドグマティックな図式ではなく、アダム・スミスやマルサス以来、経済学、経済発展論、人口学それぞれの領域で追及され、理論化されてきた普遍命題と、実証的な歴史研究が明らかにしてきた発展過程における現実の多様性とを、国民所得論、投入産出表、生命表などの分析用具を利用しつつ統一的かつ整合的に理解することを目的としています。斎藤氏の研究領域は、一国経済史という枠を超えて広く世界に視野を置いた比較経済発展論であり、実際には経済史と歴史人口学の両分野にまたがっています。対象とする期間は近世から近代にいたる数世紀に及び、また日本を実証の主なグラウンドとしながらも、比較対象である地域は西欧からアジアにわたります。国際的な場でも、かつてのプロト工業化論争、近年の大分岐論争などに参加し、積極的な発言を続けています。

主要な著書・論文

<主要著書>

  1. 『プロト工業化の時代:西欧と日本の比較史』(日本評論社, 1985年; 岩波現代文庫版,2013年)
  2. 『商家の世界・裏店の世界: 江戸と大阪の比較都市史』(リブロポート, 1987年); 改題改訂版,『江戸と大阪: 近代日本の都市起源』(NTT出版,2002年)
  3. 『比較史の遠近法』(NTT出版,1997年; 新版,書籍工房早山,2015年)
  4. 『賃金と労働と生活水準: 日本経済史における18-20世紀』(岩波書店,1998年)
  5. 『比較経済発展論: 歴史的アプローチ』(岩波書店,2008年)
  6. 『環境の経済史: 森林・市場・国家』(岩波書店,2014年)

<主要論文>

  1. ‘The labor market in Tokugawa Japan: wage differentials and the real wage level, 1727-1830’, Explorations in Economic History, vol. 15 (1978), pp.84-100.
  2. ‘Population and the peasant family economy in proto-industrial Japan’, Journal of Family History, vol. 8, no. 1 (1983), pp. 30-54.
  3. ‘Children's work, industrialism and the family economy in Japan, 1872-1926’, in H. Cunningham and P. P. Viazzo (eds.), Child Labour in Historical Perspective, 1800-1985 (Florence: Unicef International Child Development Centre, 1996), pp. 73-90; reprinted in K. Lieten and E. van Nederveen Meerkerk, eds, Child Labour's Global Past, 1650-2000 (Bern: Peter Lang, 2011), pp. 457-478.
  4. ‘Marriage, family labour and the stem family household: traditional Japan in a comparative perspective’, Continuity and Change, vol. 15, no. 1 (May 2000), pp. 17-45.
  5. 「前近代経済成長の2つのパターン: 徳川日本の比較史的位置」『社会経済史学』第70巻5号(2005年),519-39頁.
  6. ‘Land, labour and market forces in Tokugawa Japan’, Continuity and Change, vol. 24, no. 1 (May 2009), pp. 169-96.
  7. ‘Forest history and the Great Divergence: China, Japan, and the West compared’, Journal of Global History, vol. 4, issue 3 (2009), pp. 379-404.
  8. ‘Proto-industrialization and labour-intensive industrialization: reflections on Smithian growth and the role of skill intensity’, in G. Austin and K. Sugihara, eds., Labour-intensive Industrialization in Global History (London: Routledge, 2013), pp. 85-106.
  9. ‘Was modern Japan a developmental state?’, in K. Otsuka and T. Shiraishi, eds., State and Development (London: Routledge, 2014), pp. 23-45.
  10. ‘Growth and inequality in the great and little divergence debate: a Japanese perspective’, Economic History Review, vol. 68, issue 2 (2015), pp. 399-419.
  11. ‘Climate, famine, and population in Japanese history: a long-term perspective’, in B. L. Batten and P. C. Brown, eds., Environment and Society in the Japanese Islands: From prehistory to the present (Corvallis: Oregon State University Press, 2015), pp. 213-29.
  12. 「1600年の全国人口: 17世紀人口経済史再構築の試み」『社会経済史学』第84巻1号(2018年), 3-23 頁.
  13. 「人口転換論を再考する: とくに死亡率低下局面をめぐって」『日本學士院紀要』第73巻1号(2018年),1-39頁.
  14. ‘The medieval origins of Smithian growth: the proliferation of occupations and commodities in Japan, 1261-1638’, Social Science Japan Journal, vol. 23, no. 2 (2020), pp. 205-24.
  15. ‘Population and human development since 1700’, in S. Broadberry and K. Fukao, eds., The Cambridge Economic History of the Modern World (Cambridge: Cambridge University Press, 2021), vol. 1, pp. 289-311. [Romola Davenportと共著]
  16. ‘Two tales of pre-modern contractions: wage differentials in late medieval and early modern Japan’, in J.-C. Moreno García, ed., Markets and Exchanges in Pre-modern and Traditional Societies (Oxford: Oxbow Books, 2021), pp. 171-88.
  17. 「英国産業革命論の現在」『日本學士院紀要』第76巻2号(2022年),203-34頁.

リンク